深田直城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 深田直城の意味・解説 

深田直城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 05:33 UTC 版)

深田 直城(ふかだ ちょくじょう、文久元年7月14日1861年8月19日) - 昭和22年(1947年))は、明治から昭和初期にかけての日本画家京都四条派を学び、その流れを組む大阪船場派で画作に励むとともに多くの後進を育てた[1]

略歴

深田直城は、幕末の文久元年7月14日(1861年8月19日)に近江国膳所藩(現:滋賀県大津市)に生まれた[2]。明治2年(1869年)に京都へ移住。明治8年(1875年)、父の友人だった加島菱洲から洋画を習い、翌9年4月に森川曾文に師事して四条派を学ぶ。明治11年(1878年)18歳で独立し、明治14年(1881年)から明治19年(1886年)まで京都画学校に出仕し、後進の育成に努めた。明治19年(1886年)より居所を大阪に移し、大阪画壇の中心的人物の一人となった[3]大正3年(1814年)には兵庫県西宮に転居している。

展覧会への出品歴を並べると、明治15年(1882年)第1回内国絵画共進会で入選、明治17年(1884年)には受賞。明治23年(1890年)の第3回内国勧業博覧会では『鳴門図』が妙技三等、明治28年(1895年)の第4回内国勧業博覧会は『藤花山鶏図』で褒状、明治36年(1903年)に地元の大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会では審査員として『海底遊漁図双屏(海魚遊泳)』を出品している。明治40年(1907年)に正派同志会展審査員となり、文展(現在の日展)の審査員などを歴任した[2]。名は政孝、は子簽、別号を秋月(棲)、対甲山房と称した[2]

海魚を最も得意としたと評され[4]を描いた作品も多いが、風景画花鳥画の優品も残る。弟子に平井直水、中川和堂などがおり、長男の深田五城は菊池芳文にも師事し、花鳥画を得意とした。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
春秋花鳥図 絹本著色 双幅 137.8x85.5(各) 泉屋博古館 明治時代 款記「直城」[5]
流鏑馬 大阪天満宮[6] 明治時代 款記「直城寫」/朱文方印
海辺群鶴之図 紙本金地著色 六曲一双 163.3x360.0(各) 泉屋博古館 1913年(大正2年) 款記「直城」[5]
四時花禽図 4幅対 白鹿記念酒造博物館 1917年(大正6年)
荒磯鯛図[1] 絹本着色 129.2x56.3 大阪中之島美術館 1934年(昭和9年)
水辺芦雁 雪中船泊 絹本著色 双幅 水辺芦雁:107.0x50.2
雪中船泊:106.8x50.1
関西大学図書館 晩年の作か 共に款記「直城筆」
「正孝」白文重廓方印(水辺芦雁)、「秋月棲」朱文円印(雪中船泊)
深田直城肉筆絵手本 大阪府立中之島図書館[7]

脚注

  1. ^ a b [アートの扉]深田直城 荒磯鯛図:埋もれた町人文化の粋毎日新聞』夕刊2023年3月13日3面(同日閲覧)
  2. ^ a b c 思文閣 美術人名辞典』(思文閣)
  3. ^ 大阪芸術大学. “大坂画壇への誘い 深田直城”. 2013年7月21日閲覧。
  4. ^ 浪花摘英編纂事務所『浪華摘英』(1915年)p.72
  5. ^ a b 泉屋博古館編集『泉屋博古 近代日本画』(公益財団法人泉屋博古館、2017年2月25日)pp.54-57,188
  6. ^ 大阪歴史博物館編集『特別展 大阪の祭り ―描かれた祭り・写された祭り―』(大阪府神社庁、2009年7月15日)p.59
  7. ^ 平成12年度新収資料展 おおさかページ 大阪府立図書館

参考文献

  • 深田直城画『小学日本画帖入門』細謹舎、1900年
  • 油谷達編『大阪新報社主催 日本百家絵画展覧会写真帖』項油谷博文堂、1911年、「水中遊鯉 深田直城」の項目
論文
  • 柴田就平「[深田直城筆《直城狂画帖》における近世と近代]」『関西大学博物館紀要』No.17、2011年3月31日
  • 柴田就平「近代大阪四条派・深田直城《嵐山春景 清水夏雨》と《水辺芦雁 雪中船泊》」『美術フォーラム21』vol.39(2019年6月10日)pp.4-9、ISBN 978-4-925185-65-3


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深田直城」の関連用語

深田直城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深田直城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深田直城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS