消化管・膵臓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:23 UTC 版)
胃や腸の「消化管」と「膵臓」については「カルチノイド」という名称は廃止され「神経内分泌腫瘍」として表記される。WHO(世界保健機関)附属の「IARC:International Agency for Research on Cancer (国際がん研究機関)」発行の分類に則り表記されている。 1980 WHO Classification 2000 WHO Classification(消化管) 2004 WHO Classification(膵臓) 2010 WHO Classification 1980 WHO Classification2000/2004 WHO Classification2010 WHO ClassificationCarcinoid Well-differentiated endocrine tumor Well-differentiated endocrine carcinoma Poorly differentiated endocrine carinoma/small-cell carcinoma Neuroendocrine tumor Grade 1 mitotic count <2/ 10HPF Ki67 index ≤2% Neuroendocrine tumor Grade 2 mitotic count 2-20/ 10HPF Ki67 index 3-20% Neuroendocrine carcinoma mitotic count >20/ 10HPF Ki67 index >20% Mucocarcinoid Mixed forms carcinoid-adenocarcinoma Mixed exocrine-endocrine carcinoma Mixed adenoneuroendocrine carcinoma Pseudotumour lesions Tumour-like lesions Hyperplastic and preneoplastic lesions
※この「消化管・膵臓」の解説は、「神経内分泌腫瘍」の解説の一部です。
「消化管・膵臓」を含む「神経内分泌腫瘍」の記事については、「神経内分泌腫瘍」の概要を参照ください。
消化管・膵臓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:23 UTC 版)
外科手術 - 基本的に切除可能であれば、手術での根治切除術を試みる。消化管原発の神経内分泌腫瘍においては、定型リンパ節郭清を同時に行う。ラジオ波焼灼術 肝動脈塞栓術 - 肝転移に対する局所治療として用いられる。 化学療法 - 切除不能例や再発転移例において行われる。例えば、以下が試みられる。 分子標的薬エベロリムス(アフィニトール®):消化管・膵・肺原発NETに対して使用可能。膵原発NETを対象としたRADIANT-3試験、消化管・肺原発NETを対象としたRADIANT-4試験でいずれもプラセボと比較して有意に無増悪生存期間を延長した。 スニチニブ(スーテント®):膵原発NETのみに適応。A6181111試験でプラセボと比較して有意に無増悪生存期間を延長した。 細胞障害性薬剤ストレプトゾシン(STZ:ザノサー®):NPC-10試験(第I/II相試験)をもとに保険承認された。 5-FU+STZ ドキソルビシン+STZ カペシタビン+テモゾロミド;保険未承認 CDDP+VP-16:肺小細胞癌に準ずる;保険未承認。 ソマトスタチンアナログ:内分泌症状(カルチノイド症候群)の改善目的としても用いられる。オクトレオチド(サンドスタチン®):消化管原発NETのみに適応。PROMID試験で無増悪期間を有意に延長した。 ランレオチド(ソマチュリン®):消化管・膵原発NETを対象としたCLARINET試験でプラセボと比較して有意に無増悪生存期間を延長した。
※この「消化管・膵臓」の解説は、「神経内分泌腫瘍」の解説の一部です。
「消化管・膵臓」を含む「神経内分泌腫瘍」の記事については、「神経内分泌腫瘍」の概要を参照ください。
- 消化管・膵臓のページへのリンク