浮上・案内とは? わかりやすく解説

浮上・案内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 16:46 UTC 版)

HSST」の記事における「浮上・案内」の解説

浮上・案内には電磁吸引制御式が採用されている。HSST特徴でもあるが、1つ機構浮上力と案内力を兼用して発生させる方式である。軌道側に鉄製の浮上案内レール下向き取り付けられており、車両側には、モジュールによりレール抱きかかえる形で取付けられている電磁石レール対向している。この電磁石レール吸引する力により浮上力を得るこの方式で安定した浮上力を得るためには、レール電磁石の間のギャップを常にギャップセンサにより測定し毎秒4,000回の演算行い常時一定の間隔を保つように電磁石制御している。HSST-100電磁空隙は約8 mm浮上量は約6 mmである。 また、レールおよび吸引磁石車両進行方向に対して共にU字型をしており、レール吸引磁石のU字の頭が互いに対向するように配置される。このU字部分頭頂部に一致するように横向きの力が働くが、これが案内力となる。 電磁吸引制御式の特徴として、浮上磁石レール引き付ける際に、磁界影響レール内にはうず電流発生する。このうず電流浮上電磁石との間には車両制動する方向に力が働く。これを回避するためには、磁束密度低く代わりに広い面積車体浮上支えることが有効である。HSSTではモジュール後述構造により車両長方向をほぼカバーするように浮上磁石配置している。

※この「浮上・案内」の解説は、「HSST」の解説の一部です。
「浮上・案内」を含む「HSST」の記事については、「HSST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮上・案内」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮上・案内」の関連用語

浮上・案内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮上・案内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHSST (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS