浮き飛車受け、受ける
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
「将棋用語一覧」の記事における「浮き飛車受け、受ける」の解説
相手の攻めを防ぐこと。「(駒の名前)を受ける」と言った場合、それが相手の駒をさす場合は「(その駒を使った)相手の手に対処する」という意味になり、自分の駒をさす場合は「(その駒)を打って使うことによって守る」という意味になる。〈例〉「銀を受けるには歩を受けないといけないのか、手抜けない、先手か」
※この「浮き飛車受け、受ける」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「浮き飛車受け、受ける」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 浮き飛車受け、受けるのページへのリンク