流通・製造箇所による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 21:16 UTC 版)
「ロードバイク」の記事における「流通・製造箇所による分類」の解説
ホイールには大きく分けて2種類の製品がある。技術的な分類ではなく、流通や製造箇所による分類である。 手組み(てぐみ)ホイール 従来からのタイプで、販売店のメカニック等によって文字通り一つ一つのパーツから手で組まれたものをいう。ほぼすべてのパーツを自分の好みや用途、体型などさまざまな要素に合わせて選べるため、自分に合ったホイールを作ることができるという利点がある。また市販されている部品を使うため、補修、整備も容易である。現在では補修、整備の容易さからツーリング用に使われたり、完組みホイールに比べて安価なために練習に使われたりする場合が多い。全体としてのバランスはよいが、特化した性質がないのが欠点ともいえる。全く同一の物でも、工場生産されたものは後述の「完組ホイール」である。 完組み(かんぐみ)ホイール 1990年代に登場した、工場生産による市販の既製品である。機械による製造、あるいは熟練の担当作業員による組み立てによって、安定した品質の製品を大量に供給することが可能で、現在ではこのタイプが主流になりつつある。すべてのパーツを専用に設計することもできるためスポークの本数を大きく減らしたホイールなども生産でき、平地巡航目的、山岳コース対応の軽量モデルなど、競技の設定に応じて専用設計が行える利点があるため、手組みに比べてレースに用いられることが多い。
※この「流通・製造箇所による分類」の解説は、「ロードバイク」の解説の一部です。
「流通・製造箇所による分類」を含む「ロードバイク」の記事については、「ロードバイク」の概要を参照ください。
- 流通・製造箇所による分類のページへのリンク