洲崎神社_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洲崎神社_(名古屋市)の意味・解説 

洲崎神社 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:29 UTC 版)

洲崎神社
所在地 愛知県名古屋市中区一丁目31番25号
位置 北緯35度9分47秒 東経136度53分35秒 / 北緯35.16306度 東経136.89306度 / 35.16306; 136.89306 (洲崎神社 (名古屋市))座標: 北緯35度9分47秒 東経136度53分35秒 / 北緯35.16306度 東経136.89306度 / 35.16306; 136.89306 (洲崎神社 (名古屋市))
主祭神 素戔嗚尊
石神
社格 郷社
創建 貞観年間(859-877年)
例祭 7月13日・14日
主な神事 石神鳥居くぐり
地図
洲崎神社
洲崎神社
テンプレートを表示

洲崎神社(すさきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区一丁目にある神社である[1]。「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる。

江戸時代洲崎天王祭名古屋東照宮時代祭と並ぶ二大祭であった。

由緒

太古この地は入江で洲崎になり、地神(石神)が祀られていた。貞観年間、石神にみちびきにより、出雲から素戔嗚尊がこの地に遷座、奉斎された。

名古屋城築城以前は現在の栄一丁目全域が社地であった。築城後、社地には武家屋敷が建てられ、境内に堀川が掘削されるなど大きく縮小した。

江戸時代は尾張十社の民社の総社的立場にあり、皇室公家徳川家より奉納が多数あった。

明治45年、当社に隣接し石神を祀る石神神社を合祀。

祭神

主な祭典行事

  • 7月13日・14日:例祭
  • 7月第三土曜日とその翌日:提灯祭

摂末社

  • 白龍社
  • 英霊社
  • 泰産社・弥五郎社相殿
  • 秋葉社・稲荷社相殿
  • 住吉社・船玉社相殿

文化財

名古屋市指定文化財

脚注

  1. ^ 名古屋観光情報”. 公益財団法人 名古屋観光コンベンションビューロー. 2018年8月12日閲覧。
  2. ^ 市指定文化財”. 名古屋市 (2012年10月19日). 2013年5月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洲崎神社_(名古屋市)」の関連用語

洲崎神社_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洲崎神社_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洲崎神社 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS