洞察力と予知とは? わかりやすく解説

洞察力と予知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 03:14 UTC 版)

善徳女王」の記事における「洞察力と予知」の解説

善徳女王神秘性聡明さ表れとして、3つの予知行なったことが伝えられている。 第1は、唐の太宗牡丹花の絵と種を贈って来たときに、その花には香りがないであろうと言ったこと。理由尋ねられて、「花の絵には描かれていない。どんな美女でもその色香男たちが群がるので、花に群がるがいないことから香りがないと解った」と答えた。 第2は、宮殿の西の玉門池に蝦蟇がたくさ群がって鳴いたときに、西の国付近に賊の潜んでいることを知り、角干の閼川(アルチョン)と弼呑(ピルタン)を派遣して賊を滅ぼさせたこと。これも理由尋ねられて、蝦蟇)の怒った目は兵士表し西の国付近には女根谷という地名があるので、玉門池に集うのは女根谷兵士が侵そう(犯そう)としていることだと解った答えた。 ※玉門とは、女根または女陰(=女性器)の隠語第3は、自分の死の年月予測して忉利天中に埋めるように、と言ったこと。群臣忉利天の場所がわからず尋ねると、狼山の南であると答えた。後に毗曇内乱起こったときに女王予測した通りの月に亡くなって狼山の南に葬られたが、さらに十余年後に文武王によって女王陵の下に四天王寺建てられた。忉利天とは須弥山頂上にある帝釈天のすむ世界であって、帝釈天四天王従えていることから、四天王の上にある忉利天世界葬られることを言い当てた、と理解されたものである。 これらの説話のうち第3のものは、仏教的説話集性格をも有する『三国遺事』紀異・善徳王知幾三事だけが記しているが、第1・第2の説話は『三国史記』新羅本紀善徳女王紀にも記されており、女王シャーマン的な王であった考えられる根拠となっている。

※この「洞察力と予知」の解説は、「善徳女王」の解説の一部です。
「洞察力と予知」を含む「善徳女王」の記事については、「善徳女王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洞察力と予知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞察力と予知」の関連用語

1
10% |||||

洞察力と予知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞察力と予知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善徳女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS