法の接辞とは? わかりやすく解説

法の接辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 08:33 UTC 版)

ウサルファ語」の記事における「法の接辞」の解説

先述通り法の接尾辞には語幹を語として成立させる機能があり、統語マーカー(英: syntactic markers)であると考えることが可能である。 法の接尾辞には以下の8種類存在する特定の名詞や行為の主体注目に値することを示唆するdesignatory 直説法indicative行為出来事確かさを表すassertative 疑問法(interrogative命令法imperative): o2 行為名詞類が他の行為状況などの原因であることを示唆するcausal: poa + 人称接尾辞β1 nominal (en) : ma 禁止法prohibitive): bo このうちdesignatory、直説法、assertative、疑問法は更に、 他の行為との関連性なしに言及される行為主語事実明示するdeclarative 主体動作を行うことが可能であるかの能力適性示唆するabilitative 特定の行為複数行為一部であることを示すconjunctive 存在や状態を表すsubstantive という4つ区分分けられる上記のうち、疑問法の例を以下に挙げる例1: náakararabiyo 「どこなのか」 形態素: naakaraQ1-abiyo グロス: どこ-INTER 訳: 「どこなのか」 例2: naa-mmá anó-nabiyo 形態素: naaN2-ma anóN1-abiyo グロス: 家-NML 大きい-INTER 訳: 「家は大きいのか」 一方、法の接頭辞見做し得るものとしては否定を表すiV限定を表すpaaVが存在する

※この「法の接辞」の解説は、「ウサルファ語」の解説の一部です。
「法の接辞」を含む「ウサルファ語」の記事については、「ウサルファ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法の接辞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法の接辞」の関連用語

法の接辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法の接辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウサルファ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS