河北町 (宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河北町 (宮城県)の意味・解説 

河北町 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 16:00 UTC 版)

かほくちょう
河北町
河北町旗 河北町章
1965年11月3日制定
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
河北町、石巻市、雄勝町河南町桃生町北上町牡鹿郡牡鹿町石巻市
現在の自治体 石巻市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
桃生郡
市町村コード 04561-6
面積 125.09 km2
総人口 13,767
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 石巻市
桃生郡河南町桃生町北上町雄勝町
本吉郡津山町
牡鹿郡女川町
町の木 カシワ
町の花 サクラ
町の鳥 ハクチョウ
河北町役場
所在地 986-0195
宮城県桃生郡河北町相野谷字旧会所前12-1
座標 北緯38度30分56秒 東経141度18分57秒 / 北緯38.5155度 東経141.31586度 / 38.5155; 141.31586 (河北町)座標: 北緯38度30分56秒 東経141度18分57秒 / 北緯38.5155度 東経141.31586度 / 38.5155; 141.31586 (河北町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河北町(かほくちょう)は、宮城県北東部にあった桃生郡に属するである。2005年(平成17年)4月1日合併し、新制の石巻市となった。

地理

宮城県北東部に位置する町である。北上川が流れ、追波湾に面する。

  • 山:経山、ソロミ山、上品山、小渕山
  • 河川:北上川旧北上川
  • 湖沼:富士沼
  • 年間平均気温:11.8℃(2002年
  • 年間降水量:1,097mm(2002年)
  • 年間日照時間:1,971時間(2002年)

歴史

行政

  • 最後の町長:太田実

経済

産業

  • 産業別就業人口(2000年国勢調査
    • 第一次産業:866人(13.8%)
    • 第二次産業:2,563人(40.9%)
    • 第三次産業:2,837人(45.3%)
  • 産業別純生産(1999年
    • 第一次産業:1,740百万円
    • 第二次産業:7,071百万円
    • 第三次産業:11,788百万円

姉妹都市・提携都市

国内

地域

2004年10月1日当時の世帯数は3,572世帯であった。

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 河北町立飯野川第一小学校
  • 河北町立飯野川第二小学校
  • 河北町立大谷地小学校
  • 河北町立二俣小学校
  • 河北町立大川小学校

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR石巻線鹿又駅

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭り・イベント

  • 飯野山神社例祭
  • 皿貝法印神楽
  • サマーフェスタ・イン・かほく
  • フェスティバル・イン・かほく

出身人物

  • 勝又進 - 漫画家・イラストレーター

脚注

  1. ^ 石巻地域合併協議会協議第30号慣行の取扱い(協定項目19)について” (PDF). 合併デジタルアーカイブ (2003年12月11日). 2021年11月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河北町 (宮城県)」の関連用語

河北町 (宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河北町 (宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河北町 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS