決戦のゴングとは? わかりやすく解説

決戦のゴング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:36 UTC 版)

井岡一翔 対 八重樫東戦」の記事における「決戦のゴング」の解説

この試合のルールは、試合2日前の6月18日行われた陣営によるルールミーティングの結果、「スリーノックダウン制 (WBA)」「4ラウンドと8ラウンド終了後採点公表する公開採点制度 (WBC)」など、両団体ルール折衷した形で決定された。 6月20日試合が始まると井岡序盤から積極的にジャブ浴びせ八重樫応戦序盤井岡八重樫プレッシャーパワー押され気味であったが、八重樫井岡パンチ初回に左目、3回には右目も腫らし前に出て左右フック当てる一方で度々ドクターチェックを受けたパンチによる腫れ試合止められれば自分TKO負け決まってしまう八重樫死に物狂い戦闘モード入ったが、その動き加速するにつれてカウンター狙われやすくなり、井岡はそれを見逃すことなく当てていった。また、カウンター当てるために左ジャブで距離を計り、そのジャブ勝敗分けることになった公開採点では4回終了時が3者ともに38-38のドロー、8回終了時には2者が77-75で井岡支持、残る1者は77-76八重樫支持と、両者ほぼ互角鍔競り合いの形となる。最終12回には八重樫の左を受けて井岡クリンチする場面もあったが、最後まで両者ペースを譲らず白熱した展開のまま12ラウンド戦い終えた試合決着判定となり、井岡3-0 (115-114、115-113、115-113) と際どい結果ながら八重樫勝利を収めてWBC王座3度目の防衛WBA王座獲得果たし団体王座統一した

※この「決戦のゴング」の解説は、「井岡一翔 対 八重樫東戦」の解説の一部です。
「決戦のゴング」を含む「井岡一翔 対 八重樫東戦」の記事については、「井岡一翔 対 八重樫東戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決戦のゴング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決戦のゴング」の関連用語

決戦のゴングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決戦のゴングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井岡一翔 対 八重樫東戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS