池上幸豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池上幸豊の意味・解説 

池上幸豊

(池上太郎左衛門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

池上 幸豊(いけがみ ゆきとよ、1718年享保3年)- 1798年3月31日寛政10年2月15日))は、江戸時代中期の豪農[1]太郎左衛門(たろうざえもん)の通称で知られている。号は与楽。

経歴

藤原忠平の末裔を称し、日蓮に帰依して池上本門寺を創建したとされる池上氏の子孫(池上宗仲から数えて24代目)とされ、近世初頭、曽祖父にあたる幸広(ゆきひろ)の代に武蔵国橘樹郡大師河原村に移住して代々名主を務めたという[1][リンク切れ]。幸広から幸忠(ゆきただ)、幸定(ゆきさだ)と続き、1729年に幸定が亡くなると当時12歳であった嫡男の幸豊が名主を継ぐこととなった[2][リンク切れ]

寛延3年(1750年)に江戸幕府に対して多摩川の砂州を埋め立てて新田開発を行い、宝暦11年(1761年)に完成して「池上新田」と称される。同年には氷砂糖の製法を改良して製造の権利を得た。翌年には幕府から新田見立役に任じられ、江戸周辺の新田開発可能地の調査を行った。また、大師河原塩田の経営や氷砂糖製造に必要な甘蔗の栽培、芒硝・絞油の製造、魚の養殖など様々な事業を起こして農村の振興に努めた。著書に『種芸拾穂集』がある他、和歌を嗜んだ。

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[2]

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 82頁。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池上幸豊」の関連用語

池上幸豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池上幸豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池上幸豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS