江田町 (熊本県)
(江田村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 08:05 UTC 版)
えたまち 江田町 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 江田町、花簇村、川沿村、東郷村 → 菊水町 |
現在の自治体 | 和水町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
郡 | 玉名郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 4,074人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 花簇村、川沿村、東郷村、月瀬村、小田村 |
江田町役場 | |
所在地 | 熊本県玉名郡江田町大字江田 |
座標 | 北緯32度58分41秒 東経130度36分21秒 / 北緯32.97817度 東経130.60581度座標: 北緯32度58分41秒 東経130度36分21秒 / 北緯32.97817度 東経130.60581度 |
ウィキプロジェクト |
江田町(えたまち)は、熊本県の北部、玉名郡にかつてあった 町。
歴史
- 1889年4月1日 - 玉名郡前原村、藤田村、原口村、瀬川村、江田村が合併し江田村が成立。
- 1943年7月1日 - 町制施行し江田町となる。
- 1954年4月1日 - 玉名郡花簇村、川沿村、東郷村と合併し、菊水町となる。
出身者
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
江田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 09:54 UTC 版)
「江田町 (小松島市)」の記事における「江田村」の解説
江田村は江戸期から明治22年にかけて勝浦郡に存在した村。徳島藩領。江田村は勝浦川流域に位置するため、古来幾たびか大きな水害を被っている。慶応2年の大水は寅年の大水といわれ、その被害の大きさは長く後世に伝えられている。 明治4年(1871年)に徳島県、同年に名東県、1876年(明治9年)に高知県を経て1880年(明治13年)に再び徳島県に所属。
※この「江田村」の解説は、「江田町 (小松島市)」の解説の一部です。
「江田村」を含む「江田町 (小松島市)」の記事については、「江田町 (小松島市)」の概要を参照ください。
- 江田村のページへのリンク