江戸 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/28 07:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 江戸 9782 Edo  | 
    |
|---|---|
| 仮符号・別名 | 1994 WM | 
| 分類 | 小惑星 | 
| 軌道の種類 | 小惑星帯 | 
| 軌道要素と性質 元期:TDB 2456200.5 (2012年9月30.0日)  | 
    |
| 軌道長半径 (a) | 2.5558277 AU | 
| 近日点距離 (q) | 2.1503584 AU | 
| 遠日点距離 (Q) | 2.9612970 AU | 
| 離心率 (e) | 0.1586450 | 
| 公転周期 (P) | 1492.4362089 日 (4.09 年)  | 
    
| 平均軌道速度 | 0.24121634 度/日 | 
| 軌道傾斜角 (i) | 8.94981 度 | 
| 近日点引数 (ω) | 127.83851 度 | 
| 昇交点黄経 (Ω) | 60.44445 度 | 
| 平均近点角 (M) | 27.05343 度 | 
| 前回近日点通過 | JED 2456088.3457819 (2012年6月9日)  | 
    
| 次回近日点通過 | JED 2457580.7819908 (2016年7月11日)  | 
    
| 物理的性質 | |
| 絶対等級 (H) | 13.4 | 
| 発見 | |
| 発見日 | 1994年11月25日 | 
| 発見者 | 小林隆男 | 
| ■Template (■ノート ■解説) ■Project | |
江戸 (9782 Edo) とは、小惑星帯にある小惑星の1つ。
1994年11月25日に小林隆男によって発見された。名前は地名の江戸に因む。
関連項目
出典
「江戸 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 江戸時代を中心とする
 - 特別展示では、江戸時代の生活様式と文化が特集されています。
 - 江戸時代の人々はできるだけ物を長く使えるように努力した。
 - 花火は江戸時代頃に人気を博した。
 - それは江戸時代からの習慣です。
 - これは、江戸時代に出版された本です。
 - 江戸前寿司
 - この門には江戸時代初期の建築技術が最大限に発揮されている。
 - それは江戸時代中期から人気がありました。
 - それらは江戸時代から使われているものです。
 - こけしは江戸時代からある玩具です。
 - これは江戸時代より前の文化です。
 - 江戸時代には、観月の宴がとても人気だった。
 - 江戸時代に、各藩の奨励策によって、全国各地に地場産業が興った。
 - 昔は、人々は江戸から京都まで歩いた。
 - 江戸時代、武士は刀を2本刺していた。
 - この習慣は江戸時代に始まった。
 - この習慣は江戸時代からのものだ。
 - このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります。
 
- 江戸_(小惑星)のページへのリンク
 
 