江戸での晩年とは? わかりやすく解説

江戸での晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 08:49 UTC 版)

観世重賢」の記事における「江戸での晩年」の解説

前述の『秦曲正名閟伝』によれば重賢は芸に関して元々高い才能持っていたが、(あるいは『素謡世々之蹟』が記す「気まま」な性格ゆえか)努力怠っていた。ところが50歳を迎える頃から、一念発起して芸道打ち込んだとされる1707年宝永4年)、50歳の重賢は京を去って再び江戸に戻る。また時期不明だ出家して以後服部周雪」を名乗った観世家内では前大夫として、相応待遇受けてたらしい1724年享保9年)、将軍吉宗召され江戸城西丸で「葛城」を舞う。67歳隠居の身での出勤極めて異例のことであった。 この出演のあとも周(重賢)は長寿を保つ。老境入って以後毎年正月には祝言小謡創作することを習慣とし、その小謡18曲は「周小謡集」としてまとめられている。また現存する型付からは、弟子への指導行っていたことが窺える。ただし1730年享保15年)頃にはすでに目を患っており、晩年には盲目であったらしい。 1746年延享3年4月23日、病のため死去89歳。『秦曲正名閟伝』には50以降精進結果、「晩節乃其妙を得たり」とある。

※この「江戸での晩年」の解説は、「観世重賢」の解説の一部です。
「江戸での晩年」を含む「観世重賢」の記事については、「観世重賢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸での晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸での晩年」の関連用語

江戸での晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸での晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観世重賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS