水による消火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:19 UTC 版)
上述のように水は強い冷却作用があり、また水をかけることで水が燃焼物を包み込み酸素の供給を断つ効果もあり、入手も容易であるため原始的な消火剤として使用されている。以下のようなものは水による消火が不可能である。 禁水性物質(水と接触することにより発火する) 一部の油類(水より軽いため、油面が移動する状況では水面の上に広がることにより燃焼範囲が広がる。また重油や原油タンク等が長時間燃焼している場合には、タンク内に水が入ることによりボイルオーバーの危険性もある) 電気火災(水をまくことにより感電の危険性がある)
※この「水による消火」の解説は、「消火」の解説の一部です。
「水による消火」を含む「消火」の記事については、「消火」の概要を参照ください。
水による消火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:09 UTC 版)
消火に水が多く使われる主な理由のひとつに、その高い蒸発熱が挙げられる。水の蒸発熱は1グラム当たり539カロリーであり、同量の水が 0 °C から 100 °C になるまでに周りから奪う熱の5.39倍に相当する。
※この「水による消火」の解説は、「蒸発熱」の解説の一部です。
「水による消火」を含む「蒸発熱」の記事については、「蒸発熱」の概要を参照ください。
- 水による消火のページへのリンク