気仙沼市立津谷小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 16:52 UTC 版)
気仙沼市立津谷小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯38度47分5.0秒 東経141度30分37.0秒 / 北緯38.784722度 東経141.510278度座標: 北緯38度47分5.0秒 東経141度30分37.0秒 / 北緯38.784722度 東経141.510278度 | |
過去の名称 |
舘岡小学校 津谷尋常高等小学校 津谷国民学校 本吉町立津谷小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
津谷町(1875年 - 1955年) 本吉町(1955年 - 2009年) 気仙沼市(2009年 -) |
併合学校 |
本吉町立津谷小学校山田分教室 本吉町立津谷小学校川内分教室 気仙沼市立馬籠小学校 気仙沼市立小泉小学校 |
設立年月日 | 1873年3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 |
馬籠分教場(1892年独立) 1887年 - 1892年 山田分教室(1970年廃止) 1887年 - 1970年 川内分教室(同上) 1887年 - 1970年 |
学期 | 2学期制[1] |
学校コード | B104222050091 |
校舎面積 | 2,807 m2[2] |
所在地 | 〒988-0308 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
気仙沼市立津谷小学校(けせんぬましりつ つやしょうがっこう)は、宮城県気仙沼市本吉町津谷松岡にある公立小学校[3]。通称「津小(つしょう)」。
概要
2010年(平成22年)、ユネスコスクールに加盟[4]。2011年3月11日発生した東日本大震災では特に大きな被害はなかったが、震災後は校庭に仮設住宅20戸が建ち、校庭三分の一程度が使用できない状態となった。
沿革
略歴
1873年(明治6年)舘岡小学校創立。 1947年(昭和22年)津谷町立津谷小学校に改称、1955年(昭和30年)本吉町立津谷小学校に改称。その後、 2009年(平成21年)合併に伴い気仙沼市立津谷小学校となる。 2017年(平成29年)4月に馬籠小学校を統合、 2024年(令和6年)4月に小泉小学校を統合する。
年表
出典:[5]
- 1873年(明治6年)3月 - 舘岡小学校創立
- 1892年(明治25年) - 馬籠分教場独立
- 1894年(明治27年) - 高等科併置津谷尋常高等小学校に改称
- 1920年(大正9年) - 校歌制定
- 1941年(昭和16年) - 津谷国民学校に改称
- 1947年(昭和22年) - 津谷町立津谷小学校に改称
- 1955年(昭和30年) - 本吉町立津谷小学校に改称
- 1967年(昭和42年)4月 - 特殊学級設置
- 1969年(昭和44年)11月 - 新校舎完成(鉄筋3階建)
- 1970年(昭和45年)
- 3月 - 山田、川内分教室閉校式
- 12月 - 体育館完成
- 1973年(昭和48年)
- 7月 - プール落成式
- 11月 - 開校100周年記念式
- 1975年(昭和50年)4月 - 言語障害教育教室開設(1学級)
- 1978年(昭和53年)4月 - 言語障害教育教室増設(2学級)
- 1999年(平成11年)11月 - PC23台校内LAN設置
- 2007年(平成19年)7月 - 新校舎 耐震・大規模改修工事実施
- 2008年(平成20年)8月 - 体育館耐震大規模改修工事実施
- 2009年(平成21年)9月 - 合併により気仙沼市立津谷小学校となる
- 2010年(平成22年)7月 - ユネスコスクール加盟認定[4]
- 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災発生
- 2017年(平成29年)4月 - 馬籠小学校を統合
- 2018年(平成30年)
- 4月 - らっこ学級(肢体不自由児学級)新設
- 11月 - 北校舎解体,北倉庫建設
- 2019年(令和元年)10月 - 普通教室にエアコン設置
- 2020年(令和2年)
- 3月 - 新型コロナウイルス感染症拡大のため臨時休業措置(4月17日まで)
- 4月 - 新型コロナウイルス感染症拡大のため学年別登校開始(5月22日まで)
- 5月 - 新型コロナウイルス感染症拡大のため時間差時程開始(5月28日まで)
- 6月 - 学校再開
- 12月 - 校舎内に無線LAN用ルーター設置
- 2023年(令和5年) - 創立150周年を迎える
- 2024年(令和6年)4月 - 小泉小学校を統合
教育目標
豊かな心と学ぶ意欲を持ち、たくましく生きる子供の育成
学校行事
|
|
|
|
通学区域
以下の行政区が対象[6]。
- 小泉浜区・小泉町区・小泉西区・小泉東区・馬籠上沢区・馬籠区・馬籠町区・漆原区・松ヶ沢区・猪の鼻区・表山田区・津谷下町区・津谷街区・津谷仲町区・津谷上町区・津谷舘岡区・登米沢区・風越区・津谷大沢区・林の沢区・狼の巣区・坊の倉区・下川内区・上川内区
進学先中学校
学区内の主な施設
- 宮城県本吉響高等学校
- 津谷幼稚園[7]
- 本吉総合体育館[8]
- 気仙沼市立病院付属本吉医院[9]
- 気仙沼市本吉公民館[10]
- 気仙沼市小泉公民館[11]
- 馬籠郵便局
- 国道45号
- 国道346号
- 本吉津谷インターチェンジ
アクセス
- 市コミュニティバス
- 三陸線、本吉内陸線、本吉川内線 津谷まちなか停留所から徒歩約3分。
脚注
- ^ “気仙沼市立学校の管理に関する規則” (日本語). 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “気仙沼市学校施設長寿命化計画”. 気仙沼市ホームページ. 気仙沼市. p. 5 (2021年3月). 2025年4月23日閲覧。
- ^ a b “気仙沼市立学校の設置に関する条例” (日本語). 気仙沼市例規集. 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ a b “学校情報” (日本語). ユネスコスクール. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “津谷小学校の概要(沿革)” (日本語). 津谷小学校. 2025年3月20日閲覧。
- ^ a b “気仙沼市立学校の通学区域に関する規則” (日本語). 気仙沼市例規集. 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “津谷幼稚園” (日本語). 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “本吉総合体育館” (日本語). 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “気仙沼市立病院付属本吉医院” (日本語). 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “本吉公民館” (日本語). 気仙沼市. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “小泉公民館” (日本語). 気仙沼市. 2025年3月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 津谷小Webサイト - 公式ウェブサイト
- 気仙沼市立津谷小学校のページへのリンク