気仙沼市立水梨小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県小学校 > 気仙沼市立水梨小学校の意味・解説 

気仙沼市立水梨小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 10:06 UTC 版)

気仙沼市立水梨小学校
北緯38度51分46秒 東経141度31分59秒 / 北緯38.862806度 東経141.533028度 / 38.862806; 141.533028座標: 北緯38度51分46秒 東経141度31分59秒 / 北緯38.862806度 東経141.533028度 / 38.862806; 141.533028
過去の名称 水梨簡易小学校
松岩尋常高等小学校水梨分教場
松岩村立水梨小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 気仙沼市
設立年月日 1873年
閉校年月日 2019年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 988-0169
宮城県気仙沼市物倉山6番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

気仙沼市立水梨小学校(けせんぬましりつ みずなししょうがっこう)は、かつて宮城県気仙沼市の郊外南西部にあった公立小学校

主な活動

主な活動としては、学区内羽田地区の神楽の発表会、稲作学習、修学旅行野外活動、同じ市内の月立小学校と合同仙台への社会科見学があげられる。羽田神楽は毎年徳仙丈山で行われるつつじ祭りや発表会など、さまざまな行事で奉納される。稲作学習は地区の農家に指導してもらい、餅米を作り、収穫祭で昔ながらのでつく。ついたはその日のうちにあんこずんだカレーなどの具と絡められ、児童や地域の指導した人などに振る舞われる。修学旅行と野外活動は、小規模校のため5年生と6年生が合同で行う。社会科研修は4年生で行う。

沿革

  • 1873年07月 - 本吉郡赤岩村に老松小学校水梨子支所として開校[1]
  • 1883年07月 - 松岩小学校水梨子支所に改称[1]
  • 1886年11月 - 水梨簡易小学校に改称[1]
  • 1887年04月 - 松岩尋常小学校水梨分教場に改称[1]
  • 1897年 - 松岩高等尋常小学校水梨子分教場に改称[1]
  • 1908年 - 松岩尋常高等小学校水梨子分教場に改称[1]
  • 1941年 - 松岩国民学校水梨子分教場に改称[1]
  • 1947年 - 松岩小学校水梨分教場に改称[1]
  • 1952年04月 - 松岩村立水梨小学校として独立。
  • 1953年06月 - 気仙沼市立水梨小学校に改称。
  • 1957年04月 - 校旗制定。
  • 1963年02月 - 校歌制定。
  • 2019年03月 - 松岩小学校に統合される形で閉校[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 沿革 - 水梨小学校”. 気仙沼市教育委員会. 2019年3月17日閲覧。
  2. ^ “気仙沼 水梨小学校が閉校 児童減少により統合”. 仙台放送. (2019年3月17日). https://www.fnn.jp/posts/00072095OX 2019年3月17日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気仙沼市立水梨小学校」の関連用語

気仙沼市立水梨小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気仙沼市立水梨小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気仙沼市立水梨小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS