気仙沼市立松岩小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 01:53 UTC 版)
気仙沼市立松岩小学校 | |
---|---|
北緯38度52分43.2秒 東経141度34分19.7秒 / 北緯38.878667度 東経141.572139度座標: 北緯38度52分43.2秒 東経141度34分19.7秒 / 北緯38.878667度 東経141.572139度 | |
過去の名称 |
松崎小学校 松岩小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 気仙沼市 |
併合学校 | 老松小学校 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B104222050037 |
所在地 | 〒988-0122 |
宮城県気仙沼市松崎五駄鱈5 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
気仙沼市立松岩小学校(けせんぬましりつ まついわしょうがっこう)は、宮城県気仙沼市松崎にある公立小学校。
概要
2007年(平成19年)4月、小学校高学年教科担任制モデル事業の指定校(宮城県教育委員会・気仙沼市教育委員会指定3か年)。2008年(平成20年)10月、ユネスコスクールに加盟する[1] 。
沿革
略歴
1873年(明治6年)4月1日、松岩寺(松崎村)に松崎小学校を開校する。その後、1953年(昭和28年)6月1日、気仙沼市制施行により、気仙沼市立松岩小学校と改称する。
年表
出典[2]
- 1873年(明治6年)4月1日 - 松岩寺に松崎小学校を開校する
- 1875年(明治8年)10月17日 - 松崎村と赤岩村が合併して松岩村となる
- 1883年(明治16年)7月13日 - 老松小学校(旧赤岩村)と合併、現在地に移転し松岩小学校と改称
- 1908年(明治41年)4月1日 - 高等科を併設
- 1922年(大正11年)7月30日 - 中央校舎完成
- 1953年(昭和28年)6月1日 - 気仙沼町と松岩村の合併により気仙沼市となり、気仙沼市立松岩小学校と改称
- 1965年(昭和40年)11月25日 - プール完成
- 1974年(昭和49年)1月31日 - 新築校舎完成
- 1979年(昭和54年)11月7日 - 体育館完成
- 1984年(昭和59年)3月31日 - 面瀬小学校の開校に伴い、尾崎、零田、高谷、鶴巻、上沢地区児童の転学
- 1998年(平成10年)4月1日 - 知的障害特殊学級(たんぽぽ)創設
- 1999年(平成11年)4月1日 - 言語障害通級指導教室(ことばの教室)創設
- 2000年(平成12年)4月1日 - 心をはぐくむ教育推進校(宮城県教育委員会指定)
- 2001年(平成13年)4月1日 - 福祉教育・ボランティア学習推進協力事業指定校(3か年)
- 2002年(平成14年)4月1日 - 少人数指導調査協力校
- 2003年(平成15年)4月1日 - 学力向上フロンティアスクール 文部科学省・気仙沼市教育委員会指定(2か年)
- 2004年(平成16年)4月1日 - 小中連携教育実践研究事業 文部科学省・気仙沼市教育委員会指定(2か年)
- 2005年(平成17年)4月1日 - 情緒障害特殊学級(ひまわり)創設
- 2006年(平成18年)4月1日 - 特別支援教育の開始
- 2007年(平成19年)4月1日 - 小学校高学年教科担任制モデル事業 宮城県教育委員会・気仙沼市教育委員会指定(3か年)
- 2008年(平成20年)10月24日 - ユネスコスクール加盟
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災発生(4月22日の学校再開まで臨時休校)
- 2024年 -「海と生きる」を学び、地域と共に未来を描く力(海洋リテラシーfor気仙沼を含む)を育む海洋教育に参加[3]
教育目標
志を持ち、かしこく、やさしく、たくましく生きる児童の育成
学校行事
|
|
|
|
通学区域
- 気仙沼市(行政区)[4]
- 片浜区・古谷館区・松崎五駄鱈区・浦田区・後沢1区・後沢2区・後沢3区・石兜区・杉ノ沢区・舘森区・赤岩五駄鱈区・赤岩区・老松区・前浜区・三峰区・牧沢区・牧沢2区・平貝区・金取区・羽田区・水梨区・前田区・大石倉区
進学先中学校
学区内の主な施設
- 宮城県立気仙沼支援学校
- 気仙沼市松岩公民館
- 気仙沼港インターチェンジ
- 国道45号
- 県道26号
- 松岩郵便局
- 松崎尾崎防災公園
- 松岩寺
- 松岩漁港
交通
- 市民バス松岩線(金取系統)
- 松岩 停留所から徒歩約1分
脚注
- ^ “学校情報” (日本語). ユネスコスクール. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “学校の沿革” (日本語). 松岩小学校. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “「海と生きる」を学び,地域と共に未来を描く力(海洋リテラシーfor気仙沼を含む)を育む海洋教育” (日本語). 笹川平和財団 海洋政策研究所. 2025年4月13日閲覧。
- ^ “気仙沼市立学校の通学区域に関する規則(平成18年3月31日教育委員会規則第18号)” (日本語). 気仙沼市. 2025年4月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
この記事は、プロジェクト:学校/小学校テンプレートを使用しています。
- 気仙沼市立松岩小学校のページへのリンク