民芸館の開館とは? わかりやすく解説

民芸館の開館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 19:56 UTC 版)

木内綾」の記事における「民芸館の開館」の解説

1960年代半ばの春、本州からの客が工房訪れ、「北海道の緑は本当にきれいですね」と漏らした。その言葉木内は、「北海道生まれ育ち、その緑にどれほど心をとめてみたことがあったろうか」と思い知らされ、その年の6月より、鳥取から本州縦断する旅行出た本州様々な緑を目にした後、青森から連絡船北海道に渡ると、北海道の緑は木内にとって、本州はまった異なる、伸び伸びとした広がり感じられた。木内は、北海道にはまだ訪れていない多く風土があると痛感し、この風土生涯をかけて織っていくことを、改め固く心に誓った1970年昭和45年)、木内旭川に「ユーカラ民芸館」を開館した個人作家自力作り上げた民芸館は、北海道ではこれが最初である。木内自分自身体験から、女性就業機会必要性痛感していたことから、民芸館の従業員として、母子家庭女性優先的に採用した木内北海道伝統工芸開始するためには、できるだけ多くの人の目に触れさせ、ユーカラ織の名を広める必要から、民芸館の他にも各地展覧会開催した

※この「民芸館の開館」の解説は、「木内綾」の解説の一部です。
「民芸館の開館」を含む「木内綾」の記事については、「木内綾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民芸館の開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民芸館の開館」の関連用語

民芸館の開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民芸館の開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木内綾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS