比較概念としての顕在需要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 04:40 UTC 版)
「有効需要」の記事における「比較概念としての顕在需要」の解説
マーケティングの世界(ミクロ)では、具体的な販売に結びつく水準での需要という意味から顕在需要と表現されることがある。また具体的な購買力にもとづかない需要、たとえば賃金がもう少し増えれば(あるいは所得がもう少しあれば)、借り入れ金利がもう少し低ければ、今は失業しているがすぐに雇用されれば、価格がもう少し安ければ購入できる、などといった需要を潜在需要とすることがある。アンケートのサンプル調査で新商品を提示し購入意欲を調査する場合、調査結果と現実の購買行動はかならずしも一致しない。この場合、対象商品を複数の従来商品と比較してどちらに購買上の魅力を感じるか聴取する手法が潜在需要の把握に有効である。より規模の大きな事例、たとえば代替交通機関の導入や新技術の導入などの公共・産業政策においても潜在・顕在需要の概念は利用される。堆肥やウエスなど自家生産・自家消費の傾向がある商材の潜在需要は顕在需要と大幅に乖離している可能性がある。 (事例) 路線バスの需要実態 ディーゼル乗用車の潜在需要調査 堆肥の潜在需要 ウエスの需要実態 住宅リフォームの需要実態
※この「比較概念としての顕在需要」の解説は、「有効需要」の解説の一部です。
「比較概念としての顕在需要」を含む「有効需要」の記事については、「有効需要」の概要を参照ください。
- 比較概念としての顕在需要のページへのリンク