武蔵野市立第三小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都小学校 > 武蔵野市立第三小学校の意味・解説 

武蔵野市立第三小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 02:37 UTC 版)

武蔵野市立第三小学校
北緯35度42分8.93秒 東経139度35分12.9秒 / 北緯35.7024806度 東経139.586917度 / 35.7024806; 139.586917座標: 北緯35度42分8.93秒 東経139度35分12.9秒 / 北緯35.7024806度 東経139.586917度 / 35.7024806; 139.586917
過去の名称 武蔵野町第三尋常小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 武蔵野市
設立年月日 1930年9月11日
開校記念日 4月15日
創立者 越上賢章(初代校長)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113220300038
所在地 180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-35-9
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

武蔵野市立第三小学校(むさしのしりつ だいさんしょうがっこう)は、東京都武蔵野市吉祥寺南町にある公立小学校1930年昭和5年)設立。

本校教育理念は「松のようにたくましく 桜のようにうつくしく こぶしのように清らかに」。教育目標は「よく学び考える子ども/思いやりのある子ども/明るく元気な子ども/進んではたらく子ども」。

学校データ

(2009年現在)

  • 校地面積:12,233m2
  • 校舎
    • 鉄筋3階建て
    • 述床面積:5,022m2
    • 普通教室数:15
  • 体育館:述床面積632,5m2
  • 運動場:面積7,211m2
  • プール:長さ25m×12m、6コース
  • 校庭施設:池、学級園、わくわく農園、ビオトーブ、など

沿革

吹奏楽団

本校吹奏楽団1983年(昭和58年)に誕生し、以後20年以上にわたり活動している。メンバーは4年生から6年生までの70人前後で構成されている。こども音楽コンクールなど各種大会の出場経験も豊富で、受賞歴も多い。また、校内や武蔵野市内の各種イベントにも出演している。

主な卒業生

交通アクセス

脚注

  1. ^ 校舎の一部が西荻窪 - 吉祥寺間の車窓から眺望できる(反対側では本宿小学校も眺望できる)。

ドラマロケ地

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野市立第三小学校」の関連用語

武蔵野市立第三小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野市立第三小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野市立第三小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS