武蔵野市立第三中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都中学校 > 武蔵野市立第三中学校の意味・解説 

武蔵野市立第三中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 08:58 UTC 版)

武蔵野市立第三中学校
国公私立 公立学校
設置者 武蔵野市
開校記念日 5月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町1丁目23番8号

北緯35度42分27.5秒 東経139度35分12.1秒 / 北緯35.707639度 東経139.586694度 / 35.707639; 139.586694座標: 北緯35度42分27.5秒 東経139度35分12.1秒 / 北緯35.707639度 東経139.586694度 / 35.707639; 139.586694
外部リンク 武蔵野市立第三中学校
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

武蔵野市立第三中学校(むさしのしりつ だいさんちゅうがっこう)は、東京都武蔵野市吉祥寺東町にある公立中学校。略称は「三中」。

概要

1951年昭和26年)、武蔵野市で3番目の市立中学校として開校した。武蔵野市東部を主な通学区域とする。

沿革

  • 1951年 - 武蔵野市立武蔵野第三中学校創設・開校。
  • 1953年 - 校歌校旗制定
  • 1959年 - 体育館竣工
  • 1961年 - 武蔵野市立第三中学校へ改称。文部省実験校、国語科研究発表
  • 1969年 - 牛乳給食開始
  • 1971年 - 都教委教育課程実験校 研究発表
  • 1979年 - 文部省機器利用英語 教育研究発表
  • 1980年 - 文部省帰国子女教育研究協力校
  • 1988年 - ランニングコース完成
  • 1992年 - 文部省機器利用英語教育研究指定校として研究発表
  • 2001年 - ISO14001の認証を取得
  • 2004年 - 第一図書室を大改修
  • 2008年 - 校庭一部芝生化、校舎棟トイレ改修
  • 2009年 - 雨水貯留浸透施設工事、校庭改修工事

部活動

体育系
  • サッカー部
  • 野球部
  • バドミントン部
  • 卓球部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
文化系
  • パソコン部
  • 吹奏楽部
  • 調理部
  • 美術部
  • 園芸ボランティア部

基本的な通学区域

交通アクセス

主な卒業生

参考文献

  • 武蔵野市教育委員会『武蔵野市の教育(平成22年度版)』2010年

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野市立第三中学校」の関連用語

武蔵野市立第三中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野市立第三中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野市立第三中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS