武内神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武内神社の意味・解説 

武内神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:50 UTC 版)

武内神社

本殿
所在地 京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45
位置 北緯34度46分1.67秒 東経135度46分58.98秒 / 北緯34.7671306度 東経135.7830500度 / 34.7671306; 135.7830500 (武内神社)座標: 北緯34度46分1.67秒 東経135度46分58.98秒 / 北緯34.7671306度 東経135.7830500度 / 34.7671306; 135.7830500 (武内神社)
主祭神 武内宿弥命
社格 村社
創建 1317年(文保元年)
地図
武内神社
テンプレートを表示

武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]旧社格村社

祭神

武内宿弥命を祀る。

歴史

文保元年(1317年)、男山八幡宮より勧請して創立されたという。この神社には、創立以来の棟札がすべて(21札)残されている[1]

境内

境内社

[2]

文化財

有形文化財(府登録)

  • 武内神社本殿 1棟:鎌倉時代の神社建築の特徴を残した造りとなっており、江戸時代中期の建立とされている。1983年(昭和58年)4月15日に京都府登録有形文化財に登録された[3][4]。上葺にある棟札は21点が発見されており、神社のある北稲八間村の変遷を知る貴重な資料として、内16枚の棟札が府の登録有形文化財に登録されている[4]

文化財環境保全地区(府決定)

  • 武内神社文化財環境保全地区:1983年(昭和58年)4月15日、上述の文化財と共に決定[5]

現地情報

所在地
交通アクセス

参考文献

  • 『精華町の寺社と美術』(改訂版、編集:精華町史編さん委員会、精華町、1991-3-31)

脚注

出典

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武内神社」の関連用語

武内神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武内神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武内神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS