橋詰広場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:12 UTC 版)
橋詰とは、橋のたもとを指す。都心に立地する橋では、橋詰めに生じる空間に広場を整備し、景観的に好立地である橋の特色を活用した空間整備の試みが積極的に行われている。東京の日本橋は、1980年(昭和55年)の修繕時に景観整備として4箇所の橋詰めに広場が新設された。橋詰めの地盤を掘り下げて広い大理石のテラスにし側面からも橋が眺められるようになり、また水を滝のように流す壁泉を造り、樹木を配置し、夜間はライトアップされて、演奏会や観光のための人力車による橋巡などのイベントも行われている。
※この「橋詰広場」の解説は、「広場」の解説の一部です。
「橋詰広場」を含む「広場」の記事については、「広場」の概要を参照ください。
- 橋詰広場のページへのリンク