横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校の意味・解説 

横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 13:22 UTC 版)

横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校

北緯35度19分27秒 東経139度33分29秒 / 北緯35.324222度 東経139.558139度 / 35.324222; 139.558139座標: 北緯35度19分27秒 東経139度33分29秒 / 北緯35.324222度 東経139.558139度 / 35.324222; 139.558139
過去の名称 神奈川師範学校男子部附属中学校
横浜国立大学学芸学部神奈川師範学校男子部附属中学校
横浜国立大学学芸学部附属鎌倉中学校
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校
横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人横浜国立大学
設立年月日 1947年昭和22年)6月
創立記念日 6月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C114110000013
所在地 248-0005
外部リンク 附属鎌倉中
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校

横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校(よこはまこくりつだいがくきょういくがくぶふぞくかまくらちゅうがっこう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下三丁目にある、横浜国立大学教育学部附属中学校JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分ほどである。英語略称は、YKJS

概要

鎌倉市で唯一の国立中学校である。鶴岡八幡宮の敷地に隣接している。附属高校はないため、卒業生の進学先は様々である。

年に2回、大学から教員資格免許取得を目指す実習生が60人ほど訪れ、授業を行う。

「LIFE」と呼ばれる「総合的な学習の時間」が設けられている。

LIFEでは12月に発表会がある。

2021年からは鎌倉時代の埋蔵文化財を発掘する目的で校舎内の正門から中学校側までの道を工事されており現在でも続いている。

歴史

編成・入試

1学級の生徒数は約36名。1学年は4学級あるので学校全体は12学級からなる。全校生徒数は約480 - 490名ほどである。 以前は「通学時間」により志願できない場合もあったが、現在は「神奈川県在住である」ことが志願の条件になっている。そのため鎌倉市内だけでなく横浜や相模原などの遠い地域からの登校も見られる。入試科目は「国語」と「算数」と「面接」で計2日間で行われる

学校行事

  • 10月には合唱祭が大船の鎌倉芸術館で行われる。
  • 陸上競技大会は5月に善行の陸上競技場で行われる。なお令和7年度から全校生徒会を得て内容・場所・日程の変更が行われた
  • 体育祭、文化祭といった形の行事はないが、文化活動発表会がその一役を担っている。

活動

学校をあげて盛んに合唱に取り組んでおり、合唱団はコンクールでも多くの受賞歴を持っている。

NHK全国学校音楽コンクールの関東甲越ブロックコンクールには2024年現在過去24回出場。同コンクール全国大会には4回出場している。1949年(2位),1997年,1999年,2004年,(銅賞)

また、全日本合唱コンクール全国大会には過去4回出場している。2002年(銀賞),2003年(金賞),2012年:千原英喜作曲:夜もすがら 千原英喜作曲:鬼女(金賞,鹿児島市長賞,カワイ奨励賞) 2024:山下祐加作曲、立原道造作詞:しあわせな一日は 長田弘作詩、山下祐加作曲:私たちは一人ではない(銀賞)


著名な出身者

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校」の関連用語

横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS