標高計測の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 標高計測の歴史の意味・解説 

標高計測の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:44 UTC 版)

「富士山」記事における「標高計測の歴史」の解説

以下は、江戸時代からの富士山標高計測経緯である。 明治初期までに測量され富士山の高さ 時代測定測定測定法または器械結果/m備考江戸時代 1727 福田三角法 3895.1 「明治以前日本土木史」によれば測定者は、福田履軒(福は示偏)、高さは3885.96 m となっている。 1803 伊能忠敬 三角法 3927.7 1826 シーボルト セキスタント 3793 セキスタント六分儀 1834 内田恭 象限儀、占気筒 3475.7 1860 オルコック 気圧計 4322 ※測定法は<鈴木1998>による 1860 ファガン 3987 1860 ウィリアム 気圧計 3266 ※測定法は<鈴木1998>による 1860 ルビェー 3518 1860 クニッピング 気圧計 3729 明治時代 1874 スチュワート オムニメートル 3769 1874 フェントン 3772 1874 ファーブルブラントン 3768 1880 中村精男和田雄次 気圧計 3823 メンデンホール田中館愛橘らの富士山頂重力測定同時に実施 1880 野尻武助 上記再計算 3812 温度補正異なる 1880 チャップリン 三角測量 3787.2 1880 ライン 3745.5 1880 シュット 3766.4 1880 ミルン 3882.3 1887 参謀本部 三角測量および平板測量 3778 箱岩英一(2003):「地質ニュース」pp.23-30、2003年10月よる。 ※鈴弘道(1998):「Height of Mountains」、1998年9月

※この「標高計測の歴史」の解説は、「富士山」の解説の一部です。
「標高計測の歴史」を含む「富士山」の記事については、「富士山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標高計測の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標高計測の歴史」の関連用語

1
2% |||||

標高計測の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標高計測の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS