標高ごとの地層
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:31 UTC 版)
8600 mから7000 mのノース・コル層のうち、上部8200 mまでが有名な「イエローバンド」で、エベレストの写真にはっきり写る白い帯である。大理石が風化して黄褐色になったもので、ウミユリを含む。8200 mから7600 mは千枚岩と片岩からなる。7600 mから7000 mは片岩に大理石薄層が挟まれる。以上の変成岩は泥岩、頁岩、砂岩、石灰岩などからなるフリッシュが変成作用を受けたものである。7000 mより下のロンブク層は片岩と片麻岩で、さまざまな厚さの白粒岩の岩脈と岩床が無数に貫入している。
※この「標高ごとの地層」の解説は、「エベレスト」の解説の一部です。
「標高ごとの地層」を含む「エベレスト」の記事については、「エベレスト」の概要を参照ください。
- 標高ごとの地層のページへのリンク