標高の高い山城であるが近世の施設がある
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 08:02 UTC 版)
「高取城」の記事における「標高の高い山城であるが近世の施設がある」の解説
戦国時代以前の山城は山上の要害に築かれているが、近世になるにつれ小高い丘や平地の中心部に居城が移されることが多い。高取城のように山城のまま石垣、天守、櫓、門、殿舎まで築かれた例は少ない。火災や風雨、山上の不便さから、再築されることが少なかったからである。しかし、高取城は3代将軍家光より「一々言上に及ばず」という許可があり、それで江戸時代を通じて各建物の存続と完備ができたとしている。
※この「標高の高い山城であるが近世の施設がある」の解説は、「高取城」の解説の一部です。
「標高の高い山城であるが近世の施設がある」を含む「高取城」の記事については、「高取城」の概要を参照ください。
- 標高の高い山城であるが近世の施設があるのページへのリンク