標準書記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 01:19 UTC 版)
「コーンウォール語復興」の記事における「標準書記法」の解説
詳細は「標準書記法」を参照 2008年5月9日、コーンウォール語パートナーシップは、議題の主要項目である「標準書記法」の仕様を策定した。統一コーンウォール語、修正統一コーンウォール語、ケルネウェク・ケンミン、および現代コーンウォール語の4つ全てのコーンウォール語グループがこの会合に出席した。提案された正書法に対する反応は言語グループ(Kowethas an Yeth Kernewek、Cussel an Tavaz Kernûak、Kesva an Taves Kernewek、およびAgan Tavas)によって様々であったが、多数派は解決と受け入れを望んだ。コーンウォール語パートナーシップは、これが「障壁を打ち破る機会を創出し、合意はコーンウォール語の重要な足がかりとなった」と述べた[要出典]。 SWFを批准する投票が行われ、2008年5月19日、正書法が合意されたことが発表された。コーンウォール語パートナーシップの議長Eric Brookeは、「これは、コーンウォール語の発展における重要な足がかりとなります。やがて、この一歩を踏み出すことで、コーンウォール語がコーンウォールの人々の生活の一部となることができるようになるでしょう。」と述べた。標準書記法の第4かつ最終草案は2008年5月30日に作られた。 2009年6月17日、ゴールセズ・ケルノウ(英語版)の吟遊詩人たちは、大吟遊詩人ヴァネッサ・ビーマンの指導の下、圧倒的多数の賛成を得て、20年に及ぶ議論の末に、その式典と文書のためのSWFを採用した。大吟遊詩人ヘンリー・ジェンナーとモートン・ナンスのもとでは、初期の頃から統一コーンウォール語がゴールセズの式典に使われていた。
※この「標準書記法」の解説は、「コーンウォール語復興」の解説の一部です。
「標準書記法」を含む「コーンウォール語復興」の記事については、「コーンウォール語復興」の概要を参照ください。
- 標準書記法のページへのリンク