標準の概要とは? わかりやすく解説

標準の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 03:57 UTC 版)

Text Encoding Initiative」の記事における「標準の概要」の解説

XML によってテキストデータマークアップしていくという方法を採っており、書誌情報的なものからテキスト全体の構造個別箇所解釈や異読、その他様々な付帯情報でも、マークアップによって記述することを目指している。 どのような深さ構造化行い注釈記述するかは、記述者の任意であり、段落を示す程度記述から、紙媒体での脚注レベルそれ以上の細い記述まで、様々なレベル記述が可能である。また、言語コーパスのように各単語属性着目して記述するものもあれば、古典文献学のように書誌情報異文着目して記述するものもあるなど、対応可能な分野も様々である。厳密な学術利用耐え得ることを目的に高い構築性を実現したものは、デジタル学術編集Digital Scholarly Edition呼ばれることがある。 主に人文学者情報工学者図書館情報学者・専門司書などが集まって作られている標準であり、コミュニティ駆動型の標準である。すべての資料に完全に適用可能なものではなくまた、工業標準のように完全に確定したものではない。現在も技術の発展コミュニティ拡大あわせて適用範囲広げている。

※この「標準の概要」の解説は、「Text Encoding Initiative」の解説の一部です。
「標準の概要」を含む「Text Encoding Initiative」の記事については、「Text Encoding Initiative」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準の概要」の関連用語

標準の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのText Encoding Initiative (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS