こうせい‐げんり【構成原理】
構成・原理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 14:28 UTC 版)
電子捕獲型検出器は、陽極(ガス入口)、陰極(ガス出口)、放射線源(63Ni)から構成され、通常は密閉構造となっている。 放射線源のベータ崩壊によってベータ線(電子線)が生じる。ベータ線が不活性のキャリアガス(窒素など)と衝突して熱電子を生じ、弱い電圧をかけた両極間に微少電流が流れる。ここに電気陰性度の大きな原子を含む親電子性物質(有機ハロゲン化合物、ニトロ化合物など)がキャリアガスとともに入ってくると、自由電子を捕獲する性質のあるために熱電子が捕獲され、陰イオンを生成する。生成した陰イオンは先に生じたキャリアガスの陽イオンと再結合するため、イオン電流が減少する。この減少量を測定することで、親電子性物質を選択的に検出できる。
※この「構成・原理」の解説は、「電子捕獲型検出器」の解説の一部です。
「構成・原理」を含む「電子捕獲型検出器」の記事については、「電子捕獲型検出器」の概要を参照ください。
- 構成・原理のページへのリンク