概数とその求め方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:42 UTC 版)
有理数の平方でない正の実数の平方根は、その小数部分が循環しない。その小数表示を効率的に求めるには、開平法という筆算による方法が知られている。 比較的小さな数の平方根については、概数を知る必要がしばしばあることから、以下のような小数部分の数桁目までの語呂合わせが知られている。 2 = 1.41421356 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {2}}=1.41421356\cdots } 一夜一夜に人見頃(ひとよひとよにひとみごろ) 3 = 1.7320508075 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {3}}=1.7320508075\cdots } 人並みに奢れや女子(ひとなみにおごれやおなご) 5 = 2.2360679 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {5}}=2.2360679\cdots } 富士山麓鸚鵡鳴く(ふじさんろくおうむなく)「富士山麓に 鸚鵡鳴く」と誤って覚える向きも多い。 5 = 2.236067977 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {5}}=2.236067977\cdots } なので、小数点以下 8 桁ならば、切り捨てた「 2.2360679 」よりは、四捨五入した「 2.2360680 」の方が近い。 6 = 2.4494897 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {6}}=2.4494897\cdots } ツヨシ串焼くな(つよしくしやくな)、煮よ良く弱くな(によよくよわくな) 000≈ 2.44949 似よ良く良く(によよくよく)、二夜しくしく(によしくしく) 7 = 2.64575 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {7}}=2.64575\cdots } 菜 (7) に虫来ない((な)にむしこない)、「菜に虫いない」とも。 8 = 2 2 = 2.828427 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {8}}=2{\sqrt {2}}=2.828427\cdots } ニヤニヤ呼ぶな(にやにやよぶな) 10 = 3.162277 ⋯ {\displaystyle {\sqrt {10}}=3.162277\cdots } 父 (10) さん一郎兄さん(とうさんいちろうにいさん)
※この「概数とその求め方」の解説は、「平方根」の解説の一部です。
「概数とその求め方」を含む「平方根」の記事については、「平方根」の概要を参照ください。
- 概数とその求め方のページへのリンク