棒心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 空調用語 > 棒心の意味・解説 

ぼうしん 棒心


棒芯

(棒心 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:29 UTC 版)

棒芯(ぼうしん、ボーシン)とは、日本建設業界工場などで用いられる慣例的用語あるいは俗語で、建築現場で作業に当たる各職種それぞれの技能工集団の統率者、ラインリーダーのことを言う。職長に相当することが多い[1][2]棒心とも表記される[3][4][5][6][注釈 1]。ボースンとも発音される[8]

語源・由来

技能工の移動により流布したもので[注釈 1]、確かな語源や由来は判明していない。有力な語源説として、もとは海事用語で 甲板長 こうはんちょう、水夫長を意味する英語boatswain(短縮形: bosun, bos'n)が訛って日本語で「ボーシン」となり、海軍用語として大日本帝国海軍工廠で組長や職長の意味で使われていたものとする説がある[9][6]鋳造工学が専門で東北大学工学部教授も務めた新山英輔[10]鋳物鋳造)業界で使われる用語を解説した連載エッセー「鋳物言葉」の中で「英語の海事用語 boatswain(甲板長)からきたという説が正しいと思います」と述べている[11]。また、「棒の芯」の意味で、技能工集団の中心部であることから施工班(職人)の親方がこう呼ばれたともいう。

用例

建設現場のみならず、さまざまな労働分野で用いられた。鋳造など金属加工の分野でも用いられた[11]。旧国鉄鉄道関連工場では、工場技工・工場工手の組(グループ)作業を中心となって裁量する 組頭 くみがしらを職名に冠して特に棒心技工と呼んだ[12]鉱山でも一定の責任を持つ鉱員を指して用いられた[13]

脚注

註釈

  1. ^ a b 技報堂(2024年現在の技報堂出版)発行『建築用語辞典』の1970年代の版には「棒心」として立項し、「世話焼き。造船工、埠頭人夫から出た言葉。現在はあまり使われない。」とあるという[7]

出典

  1. ^ 新谷秀雄「風車建設、現場における安全管理」『風力エネルギー』第27巻第3号、日本風力エネルギー学会、2003年9月、3頁、CRID 1520572359131898112doi:10.11333/jwea1977.27.3_2ISSN 1884-457X“ここで、困ったことがある。これらの各名称について我社のチーム間でも、また施主・業者間においても、それぞれ会社固有の名称があることです。特に7.統括安全衛生責任者、10.職長、12.指揮者において、[...] 10.職長においては“棒芯”“班長”“作業責任者”等 [...]” 
  2. ^ 棒芯と職長の違いは?仕事における役割について解説”. 足場工事マガジン. 足場ベストパートナー (2021年1月1日). 2024年7月20日閲覧。
  3. ^ 歴史が培った人づくり : 職人から棒芯、そして親方へ」(pdf)『CSRレポート2012 : 日本の明日へ 若い力がここにある』、向井建設株式会社、2012年、2頁“一昔前、建設現場には、必ず棒芯(心)と呼ばれる腕の良い職人がいました。棒芯は経験・勘・度胸、そして統率力を備え、あらゆる面で中心的存在でした。”  ※pdf配布元は公式ウェブサイト「CSRレポート」ページ。
  4. ^ 棒心 - 土木用語集”. 極東建設株式会社. 2024年5月17日閲覧。 “世話役。作業班長。ボースン。”
  5. ^ 棒心 - 空調用語辞典”. エアコンセンターAC. 株式会社ミタデン. 2024年5月17日閲覧。 “小グループで作業する職人を指揮するもの。「世話役」と同じ。”
  6. ^ a b 鉄道辞典 1958, p. 1620.
  7. ^ 「ぼうしん」という現場用語について”. 気分はいつも五月晴れ (2008年10月31日). 2024年5月22日閲覧。
  8. ^ 大石忠良. “ヒューマンエラー防止の為の「飴と鞭」”. 静岡県土木施工管理技士会. p. 3. 2024年5月22日閲覧。 “また、絶大な信頼感のあるボースン(棒芯・職長)の消滅により作業の方向性がブレて来ている” ※pdf配布元は静岡県土木施工管理技士会ウェブサイト「平成23年度工事論文一覧」ページ。
  9. ^ 田中重芳 1965, pp. 37–38, “ボーシン: 英語のboatswain bousn、[...] 海軍用語で水夫長、掌帆長の意、海軍工廠で組長、職長の意に用いられたらしい。心棒の隠語が棒心だとの説はこじつけ。”.
  10. ^ 「新山英輔教授著作目錄」『著作目録 (東北大学退職教員業績目録)』第640号、東北大学記念資料室 (東北大学史料館)、1997年3月、 hdl:10097/00065457 
  11. ^ a b 新山英輔. “鋳物言葉 : 第9回「英語起源の外来語」” (pdf). ADSTEFAN. 日立産業制御ソリューションズ. p. 11. 2024年5月17日閲覧。 ※pdf配布元は「鋳造シミュレーションシステム ADSTEFAN」ページ。
  12. ^ 鉄道辞典 1958, p. 1620, “鉄道工場における工場技工および工場工手の作業は、大分部が組作業になっている。その組の中で、上位の指揮者との連絡打合せ、仕事の手順、各部署の人員の割り振り、未熟練工の指導等を自己の作業に従事するかたわら行い、自己の裁量によって組全体の作業の推進をはかり、組の中心となって働く工場技工または工場工手をいう。特に職名に冠して棒心技工と通常いわれている。”.
  13. ^ 坪井利一郎 (元別子銅山文化遺産課長) (2021年6月6日). “銅山用語 : 別子銅山を読む講座XI-2”. 新居浜市立図書館. 新居浜市. 2024年5月17日閲覧。 “棒心: ボーシン、親分、一部の責任を持つ鉱員。” ※五十音順の鉱山用語集

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒心」の関連用語

棒心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒芯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS