根の説の終焉とは? わかりやすく解説

根の説の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:36 UTC 版)

根の説」の記事における「根の説の終焉」の解説

炭素原子が4価である結論至ったコルベケクレであるが、その考え方には大きな違いがあった。コルベ原子いくつか集合して根をつくり、根がいくつか集合して化合物をつくるという考え持っていたのに対しケクレそのような実体を持つ根の概念否定していた。また、ケクレ炭素原子と他の原子結合しているものと考えたのに対しコルベ結合という概念考えず根は単なる原子集合であると考えていた。 すでに1849年ルイ・パスツールによって酒石酸の鏡像異性体分離がなされ、分子空間的な形について考察なされていた。さらに幾何異性体ジアステレオマー発見されると、それらの相互の関係についての研究盛んに行なわれた。1874年ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフとジョセフ・ル・ベルが独立炭素4つ原子価空間的に正四面体頂点への方向性を持つという説を提案した。この説は個々炭素原子特性着目するという点で根の実在について否定的であり、また化学結合存在前提としており、コルベ受け入れられるものではなかった。そのためコルベは強い批判加えたが、多く化学者ファント・ホッフル・ベル理論受け入れていった。こうしてコルベ死後有機化学において根の説はほぼ完全に放棄されることになったのである

※この「根の説の終焉」の解説は、「根の説」の解説の一部です。
「根の説の終焉」を含む「根の説」の記事については、「根の説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根の説の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根の説の終焉」の関連用語

1
8% |||||

根の説の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根の説の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根の説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS