株式会社協同とは? わかりやすく解説

株式会社協同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:50 UTC 版)

協同バス」の記事における「株式会社協同」の解説

日野・レインボーIIメーカー純正CNG車と、株式会社協同によるCNG改造車比較屋根上のCNGボンベ位置と形状異なる。左は尾道市営バスメーカー純正CNG車、右は共同による港区コミュニティバスちぃばす」のCNG改造車。 株式会社協同(きょうどう)は、自動車の整備販売を行う協同バス関連会社である。自動車整備店としてロータスクラブ加盟しロータス協同」、自動車販売店としてジョイカルジャパン加盟し「ジョイカル行田中央店」と、それぞれ平行して称している。 CNG車への改造行っており、フラットフィールド神奈川県厚木市)と並びコミュニティバス用の小型バス車両中心に多数CNG車改造を手がけていることでも知られる。そのため協同バス運行受託するコミュニティバスでも、株式会社協同によるCNG改造車多く使用されている。 フラットフィールド1998年バス車両CNG改造開始し三菱ふそう・エアロミディMKを2台CNG改造して、株式会社協同の親会社である協同観光バス(現:協同バス)へ販売したCNG車導入にあたり協同観光バスでは熊谷営業所CNG充填施設エコ・ステーション)を建設している。フラットフィールドから購入した2台のMK協同観光バス最初CNG車であったが、協同観光バスではこれを企業送迎バスとして使用していた。 協同観光バスでは、フラットフィールド改造車国産メーカー純正車(日産ディーゼルRMUA)、輸入車クセニッツCITYなどのCNGバス導入してきたが、株式会社協同がもともと自動車整備業であったことから、2002年からは自社CNG改造車製造事業乗り出すことになったのであるメーカー純正によるCNG車と、フラットフィールドによるCNG改造車、株式会社協同によるCNG改造車は、それぞれCNGボンベ形状異なっており、外観からも判別することが可能である。 「フラットフィールド#概要」も参照 主な改造車種日野・リエッセ三菱ふそう・エアロミディMEエアロミディMJトヨタ・ハイエースいすゞ・ジャーニー日産・シビリアンOEM車種)など。日野・ポンチョ2代目HX系)のCNG改造行っており、協同バス運行受託する久喜市内循環バス上尾市内循環バスぐるっとくん」で導入している。株式会社協同に先駆けてCNGバス改造手掛けてきたフラットフィールドではポンチョ改造はないため、全国的に極めて珍しい仕様となっている。

※この「株式会社協同」の解説は、「協同バス」の解説の一部です。
「株式会社協同」を含む「協同バス」の記事については、「協同バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株式会社協同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社協同」の関連用語

株式会社協同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社協同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの協同バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS