柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
作 者 |
|
季 語 |
|
季 節 |
秋 |
出 典 |
|
前 書 |
|
評 言 |
学校の教科書にもでてくるこの著名な句には「法隆寺の茶店に憩ひて」と前書きがついています。明治二十八年十月、病後の体を休めていた松山を立って、子規は上京の途につきます。途中須磨・大阪に寄って奈良に入りました。大阪では腰が痛み出し歩行困難になりましたが医師の処方で軽快し、念願の奈良に赴いたのです。。このときの腰痛は、脊椎カリエスによるものだったようですが、本人は、リウマチと思っていました。奈良の宿で「晩鐘や寺の熟柿の落つる音」とまず詠みました。奈良という古都と柿との配合に子規は新鮮さを感じたようです。この句の改案が上掲の「柿くへば」です。この鐘の音は実際には東大寺の鐘だったようですが、翌日法隆寺に行って、東大寺とするより法隆寺とした方がふさわしいと思って、そう直したということです。子規は写生の唱導者ではあっても事実通りの体験に固執したわけではないのでした。 |
評 者 |
|
備 考 |
Weblioに収録されているすべての辞書から柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺のページへのリンク