柳城の攻防
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:48 UTC 版)
334年1月、慕容皝は慕容仁に味方した諸部族討伐の為、軍事行動を起こした。まず司馬封奕を白狼に派遣して鮮卑族の木堤を攻撃させ、揚威将軍淑虞を平岡山に派遣して烏桓族の悉羅侯を攻撃させ、いずれも攻め降した。さらには材官将軍劉佩に乙連に割拠する段部を攻撃させたが、返り討ちに遭った。 2月、段部の大人段遼が軍を派遣して慕容部の領土へ侵攻し、徒河を攻撃した。これを受け、慕容皝は将軍張萌に迎撃を命じてこれを返り討ちにした。だが、段遼はこの敗戦に怯む事なく、さらに弟の段蘭と慕容翰(段部に亡命していた慕容皝の庶兄)を柳城へ侵攻させた。守将である柳城都尉石琮と城大の慕輿泥は共に柳城を固守して決死の防戦を繰り広げ、段蘭らを退却させた。 10日余りした後、段蘭と慕容翰はまたも柳城へ侵攻して城を包囲した。段蘭は雲梯を造って地下道を掘り、20日に渡って四方から昼夜問わず攻撃を掛けたが、石琮は城を堅守すると共に、機を見計らって将士を率いて出撃し、敵軍を攻めて首級千五百を挙げた。 同時期、慕容皝は段蘭らが柳城へ攻め入ったと知り、寧遠将軍慕容汗と封奕らに救援を命じた。出陣前、慕容皝は慕容汗へ「賊軍の士気は高く、まともに争うのは得策ではない。万全を期し、軽々しく進むことのないように。必ず兵が集まり陣が整ってから攻めるようにせよ」と誡めていたが、慕容汗は慕容皝の戒めを無視し、さらに封奕の制止も聞かずに千騎余りを前鋒に立てて備えもせずに直進した。そのまま柳城の北にある牛尾谷に入ったが、ここで段蘭軍と遭遇し、大敗を喫して半数以上の兵卒が戦死してしまった。ただ、封奕が軍を率いて救援に向かい陣形を整えて奮戦したので、慕容汗は撤退する事が出来た。段蘭らもまたそれ以上攻撃を継続せず、軍を退却させた。
※この「柳城の攻防」の解説は、「慕容皝」の解説の一部です。
「柳城の攻防」を含む「慕容皝」の記事については、「慕容皝」の概要を参照ください。
- 柳城の攻防のページへのリンク