柳井における電気事業開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柳井における電気事業開業の意味・解説 

柳井における電気事業開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:33 UTC 版)

中外電気」の記事における「柳井における電気事業開業」の解説

岩国南西位置する商業地玖珂郡柳井町(現・柳井市)では、明治末期柳井瓦斯というガス事業者により都市ガス供給始められ電灯先駆けてガス灯点灯したその後全国的に電気事業起業活発化すると、柳井町では柳井瓦斯広島県広島水力電気(後の広島電力)、それに地元有力者国光五郎らが電気事業への参入して動き始める。3者競願結果1915年大正4年7月国光らに電気事業許可下りた1915年12月柳井町周防電灯株式会社資本金20万円設立された。社長に発起人代表の国光五郎就任し専務には熊毛郡出身シーメンス・シュケルト技師務めていた電技術者吉木勝が就いた。翌1916年大正5年8月1日周防電灯柳井町周辺7供給区域として開業に至る。また1917年大正6年1月には、玖珂郡高森村(現・岩国市)を供給区域とする電気事業許可1912年8月取得していながら会社未設であった「玖電気発起人から営業権譲り受けた電源として出力200キロワット火力発電所柳井発電所)を備えた周防電灯は、柳井の東に位置する離島屋代島周防大島)の事業者大島電気株会社傘下収めた同社1911年10月資本金6万円設立され1912年9月26日より開業島内小規模な内燃力発電所ガス力発電所)を構えて供給にあたっていた。元は才賀藤吉の才賀電機商会設立経営あたった会社一つであるが、商会破綻1913年4月より日本興業という会社引き取っていた。これを専務吉木勝の主導により周防電灯関係者買収したであった

※この「柳井における電気事業開業」の解説は、「中外電気」の解説の一部です。
「柳井における電気事業開業」を含む「中外電気」の記事については、「中外電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳井における電気事業開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳井における電気事業開業」の関連用語

1
中外電気 百科事典
10% |||||

柳井における電気事業開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳井における電気事業開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中外電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS