松永 貞徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 松永 貞徳の意味・解説 

まつなが‐ていとく【松永貞徳】

読み方:まつながていとく

[1571〜1654]江戸初期俳人・歌人歌学者。京都の人。尺五(せきご)の父。名は勝熊。別号長頭丸(ちょうずまる)・逍遊軒など。和歌細川幽斎に、連歌里村紹巴(さとむらじょうは)に学ぶ。貞門俳諧の祖。門下から北村季吟らを輩出歌集「逍遊愚抄」、俳諧式目書「御傘(ごさん)」など。


松永貞徳

読み方まつなが ていとく

安土桃山江戸前期俳人国学者京都生。名は勝熊、別号長頭丸・逍遥軒・明心・延陀丸・延陀王丸等。父は連歌師永種、母は藤原惺窩の姉という文化的環境育ち細川幽斎里村紹巴和歌連歌学び林羅山木下長嘯子と交わる。また俳諧方式定め門下北村季吟雛屋立圃らを育て貞門派形成俳諧三神の一と称される承応2年(1653)歿、83才。

松永貞徳

まつながていとく

生年不詳

江戸初期京都俳人歌人。名は勝熊、号は長頭丸・逍遊軒など。細川幽斎和歌を、里村紹巴(じようは)に連歌学んだ和歌歌学地下(じげ)の人々教え狂歌近世初期第一人者。「俳諧御傘(ごさん)」を著して俳諧式目定め貞門俳諧の祖となる。花の下宗匠
門人安原貞室北村季吟らの七哲がある。編著新増犬筑波集」「紅梅千句」など。



松永貞徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 15:07 UTC 版)

松永 貞徳(まつなが ていとく、元亀2年(1571年) - 承応2年11月15日1654年1月3日))は、江戸時代前期の俳人歌人・歌学者。勝熊[1]別号は長頭丸(ちょうずまる)・逍遊軒(しょうゆうけん)・延陀丸(えんだまる)・保童坊・松友など。他に五条の翁・花咲の翁とも称し、明心居士の号もある。子は朱子学者の松永尺五


注釈

  1. ^ 新村出『林道春及び松永貞徳と耶蘇会者不干ハビアン』(大正12年)に、「貞徳が永禄年間に於ける耶教の京畿伝播に関せし松永久秀其人の孫なりといへる説の謬れることは、曽て藤井紫影博士の指摘せられし所によりて明かなる」とある。
  2. ^ 一次史料から入江氏は「重」を名の通字としていたとみられ、「家譜」に登場する永種の父・政重や祖父・盛重の名とも合致している[4]。これにより「家譜」には一定の信憑性が認められる[4]

出典

  1. ^ a b c 竹内玄玄一『俳家奇人談・続俳家奇人談』岩波書店岩波新書〉、1987年、27頁。 
  2. ^ a b 池田常太郎『増補 日本俳諧史』星文館書店、1930年、45頁。 
  3. ^ 松永永種”. 美術人名辞典. 思文閣出版. 2019年9月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 中西裕樹 著「松永久秀の出自と末裔」、天野忠幸 編『松永久秀―歪められた戦国の"梟雄"の実像―』宮帯出版社、2017年、32-34頁。ISBN 978-4-8016-0057-7 
  5. ^ 金松誠『松永久秀』戎光祥出版〈シリーズ・実像に迫る009〉、2017年、13頁。ISBN 978-4-86403-245-2 


「松永貞徳」の続きの解説一覧



松永 貞徳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松永 貞徳」の関連用語

松永 貞徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松永 貞徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松永貞徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS