松本イエロー【マツモトイエロー】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4141号 |
登録年月日 | 1994年 11月 22日 | |
農林水産植物の種類 | アスター | |
登録品種の名称及びその読み | 松本イエロー よみ:マツモトイエロー |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 株式会社サカタのタネ | |
品種登録者の住所 | 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 荒川弘 飯沼幸慶 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「くれない」にプラドミックスの中から咲き始め淡黄色から開花盛期 には浅橙色になる個体を選抜し,交配して,育成されたものであり,外花弁の色は浅 緑黄で中生の切花用の小輪花である。 草型はほうき型,一次分枝及び二次分枝の発生量は中,開花時の草丈はやや高であ る。茎の地上10㎝での太さはやや細,最長側枝の1/2 の点の太さは細,茎のアントシ アニンの有無・程度は無,茎の強度は強である。最長側枝の最大葉の葉身長及び幅は 中,葉柄長はやや長,地上10㎝の葉の葉身長はやや長,幅は広,葉柄長はやや長,葉 色は緑である。花弁の形は平弁,外花弁の反り方は平,花径は小,最外弁の花弁の長 さはかなり短,幅は短,総ほう部の直径は中,外花弁及び内花弁の色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904),花の中心部の色の変化は無,舌状花数は少,管状花数は中で ある。開花期の早晩性は中である。 「福乃黄金」と比較して,花弁の形が平弁であること,外花弁及び内花弁の色が浅 緑黄であること,開花期が早いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和54年に,出願者の農場(長野県南安曇郡三郷村)において, 「くれない」にプラドミックスの中から咲き始め淡黄色から開花盛期には浅橙色にな る個体を選抜し,交配して選抜,育成されたもので,以後,特性の調査を行いながら 固定を図り,平成2年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したもの である。 |
- 松本イエローのページへのリンク