松平定永から定猷までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松平定永から定猷までの意味・解説 

松平定永から定猷まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 04:24 UTC 版)

桑名藩」の記事における「松平定永から定猷まで」の解説

藩主となった松平定永は藩財政再建とりかかり文政7年1824年)からは10年期限藩士知行削減した。しかし文政12年1829年)には江戸八丁堀の上屋敷類焼しその後幕府お手伝い普請命じられて藩財政はさらに悪化した。定永は桑名大商人大坂商人からの借財御用金しのいでいる。なお、大坂発生した大塩平八郎の乱触発され起こった生田万の乱では、桑名藩領として越後にあった魚沼刈羽三島蒲原など4郡の飛び地統括する柏崎陣屋襲撃されており、生田ら6人全員死亡桑名藩も3名が死亡している。 定永は天保9年1838年)に死去し長男松平定和第2代藩主となる。定和財政再建努めたが、在任3年足らず天保12年1841年)に死去したこのため定和長男松平定猷第3藩主となるが、その時代には水害見舞われた。幸いにして豊作続いて藩の米蔵満杯になり、借財をすることも5年間はなくなった。しかし手伝い普請江戸屋敷類焼安政の大地震による被災災害相次ぐ。しかもこの定猷の時代幕末激動期突入し房総沿岸警備京都警備などを任命されて藩財政はますます苦しくなり、その最中安政6年1859年)に急死した。 なお、桑名藩領は表高11万石であるが、実高桑名本領地は83000石(桑名員弁朝明三重)、越後柏崎5万9000石の14万石であったまた、天保の改革水野忠邦鳥居耀蔵排斥され南町奉行矢部定謙桑名藩預けられ絶食し憤死している。

※この「松平定永から定猷まで」の解説は、「桑名藩」の解説の一部です。
「松平定永から定猷まで」を含む「桑名藩」の記事については、「桑名藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松平定永から定猷まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から松平定永から定猷までを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松平定永から定猷までを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松平定永から定猷までを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平定永から定猷まで」の関連用語

1
6% |||||

松平定永から定猷までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平定永から定猷までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桑名藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS