松原岩五郎とは? わかりやすく解説

松原岩五郎

(松原二十三階堂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:16 UTC 版)

松原 岩五郎(まつばら いわごろう、1866年9月14日慶応2年8月6日) - 1935年2月26日[1])は、日本小説家ジャーナリストである。二十三階堂乾坤一布衣(けんこんいちほい)などと号した[2]

経歴

鳥取県西伯郡淀江町出身。造り酒屋の儀三郎の4男として生まれる[1][3]。1883年、松原家に養子に入る。その後、東京に出て、さまざまな仕事を経験する。

1888年、最初の著書、『文明疑問』を自費出版し、内田魯庵の知遇を得る。その後、二葉亭四迷幸田露伴とも交友をもつ。1890年12月に刊行した小説『好色二人息子』には、露伴が序文を寄せている。

1892年11月、露伴の紹介で徳富蘇峰主筆の『国民新聞』に入社[1]し、最初の下層社会探訪記「芝浦の朝烟」を発表し、それを皮切りに次々とルポルタージュを書く。それをまとめて、『最暗黒の東京』と題して、1893年11月、民友社から刊行した。同書は記録文学の傑作として、横山源之助『日本之下層社会』とともに高く評価された[3]

日清戦争のときには、従軍記者として朝鮮事情を探訪、その記録を『征塵余禄』として1896年に刊行した。しかし、蘇峰が松方正義内閣にかかわるなかで、民友社も制度改革をおこない、その余波で国民新聞を退社し、博文館とかかわりをもつ。北海道をしばしば訪れ、紀行文を『太陽』などの博文館の出版物に寄稿した。その中で北海道の最高峰に「大雪山」の名前を与えたとされている[4]。その後正式に博文館の社員となり、『女学世界』の編集にたずさわった。

作家の龍胆寺雄は妹の義理の甥にあたる。

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 山田博光 1984
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松原岩五郎』 - コトバンク、2018年5月23日閲覧。
  3. ^ a b 松原岩五郎(読み)まつばら いわごろうコトバンク
  4. ^ 松原岩五郎『日本名勝地誌 第9編 北海道之部』(4版)博文館、1903年、104頁。 小泉秀雄大雪山 : 登山法及登山案内』大雪山調査会、1926年、113頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原岩五郎」の関連用語

松原岩五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原岩五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原岩五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS