松かさ病とは? わかりやすく解説

運動性エロモナス敗血症

(松かさ病 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

運動性エロモナス敗血症(うんどうせいエロモナスはいけつしょう、英:motile aeromonad disease)とはエロモナス・ハイドロフィラAeromonas hydrophila)感染を原因とする魚類感染症ウナギの鰭赤病、コイキンギョの立鱗病(松かさ病)、赤斑病などが含まれる。

Aeromonas hydrophilaの菌の発育可能条件は5〜40℃、pHは6〜11、塩分濃度は0〜4%と、淡水においては極めて適応力の強い菌である。選択培地としてリムラーショット培地が存在する。

原因

  1. エロモナスに感染
  2. 肝機能障害
  3. 浸透圧異常

環境変化(水質・水温)、有機物汚染、他種病原微生物の感染が発病誘因。

飼育魚に対する対策

予防

生物濾過を機能させて、水をアンモニア亜硝酸塩の少ない、良い水質に保つ事が重要である。また、イカリムシウオジラミが発生した水槽では感染する可能性が高くなるため、トリクロルホンの殺虫剤や甲殻脱皮抑制剤のジフルベンズロン(商品名:デミリン)を使い、速やかに除去したうえで抗菌剤の塗布や薬浴をすると良い。梅雨時期や夏から秋にかけてが特になりやすいので注意が必要である。

治療

アメリカでは、1989年までテトラサイクリンを使っていたが、その年に耐性菌が出現し使われなくなった。現在では合成抗菌剤のオキソリン酸(商品名:観パラD、グリーンFゴールドリキッド、水産用パラザンなど)での薬浴が推奨されている。ニフルスチレン酸ナトリウム(商品名:エルバージュエース)やスルファメラジンナトリウム(商品名:グリーンFゴールド顆粒)といった他の抗菌剤や、餌にオキソリン酸を配合した経口投与薬(商品名:パラキソリンF)を用いる場合もある。薬浴は少しの塩を同時に入れて行うと良い。部分的な症状での局所治療ではメチレンブルーマラカイトグリーン過酸化水素マーキュロクロムなどでの薬浴も効果が認められている。

症状

鰭赤病

の発赤、体表各所や肛門の発赤、肝臓うっ血腎臓の腫脹、腸管の発赤と強い剥離性カタルが認められる。

立鱗病

別名は、松かさ病。その名の通り、鱗が松かさのように逆立つことが大きな特徴。

このほかにも体表各所の内出血眼球突出、腹水貯留、腸管の炎症が認められることもある。

赤斑病

体表や鰭の皮下出血が認められる。

参考文献


松かさ病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:41 UTC 版)

金魚の病気の一覧」の記事における「松かさ病」の解説

詳細は「松かさ病」を参照 初期症状体表ツヤなくなり症状が進むにつれてウロコ腫れ上がり松ぼっくりのように逆立つ

※この「松かさ病」の解説は、「金魚の病気の一覧」の解説の一部です。
「松かさ病」を含む「金魚の病気の一覧」の記事については、「金魚の病気の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松かさ病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松かさ病」の関連用語

松かさ病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松かさ病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運動性エロモナス敗血症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金魚の病気の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS