東尾根へのロープウェイ構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東尾根へのロープウェイ構想の意味・解説 

東尾根へのロープウェイ構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 04:25 UTC 版)

横通岳」の記事における「東尾根へのロープウェイ構想」の解説

昭和30年代後半から40年代にかけての高度経済成長期に、東山麓から東尾根にロープウェイ架ける計画検討されたが立ち消えとなった1987年から山麓安曇野市穂高町牧地区の大助小屋標高911 m)と大峠付近尾根までの標高差1,064 m、全長4,350 mを結ぶロープウェイ計画が再スタートした川崎製鉄中心に山麓穂高町牧地一帯開発進めている西穂高開発穂高カントリー穂高温泉開発公社などと穂高町共同出資会社設立する方針で、建設地点の尾根に「ふるさと展望台」や「大峠展望台」という名称が検討されていた。終点駅には展望台2箇所高山植物園、ボタニカルアート館(植物博物館)、穂高神社中宮建設する計画があった。1989年8月計画表面化した後、山岳雑誌などにも取り上げられ穂高町には開発反対の手紙が数通寄せられた。開発予定地は地元山林組合所有カラマツ植林地で、終点中部山岳国立公園境界線かかっていた。自然保護観点などから実現には至らなかった。

※この「東尾根へのロープウェイ構想」の解説は、「横通岳」の解説の一部です。
「東尾根へのロープウェイ構想」を含む「横通岳」の記事については、「横通岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東尾根へのロープウェイ構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東尾根へのロープウェイ構想」の関連用語

1
16% |||||

東尾根へのロープウェイ構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東尾根へのロープウェイ構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横通岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS