東大寺二月堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 東大寺二月堂の意味・解説 

東大寺二月堂(奈良県)

建設年代
寛文9年(1669年)
所在地
奈良県奈良市雑司町

解説
東大寺二月堂は,大仏殿東方にあり,8世紀後期成立考えられている。現在の堂は,寛文9年(1669年)に再建され正面7間,奥行10間に及ぶ大建築で,前半礼堂と西局及び舞台など,後半内陣外陣及び局で構成されている。全体として材料精選され良材用いており,施工入念である。また,精緻な比例強固な構造技法など,近世的な建築技術随所みられる
東大寺二月堂は,古代から中世拡充発展させた平面空間特質継承しつつ,近世建築技術駆使し高い完成度をもっており,江戸幕府による大規模な造営になる代表的な建築のひとつといえる古代から連綿と続く修二会きわめて密接に結びついている類いまれ建築として,文化史的にも特に深い意義有している。


このページでは「文化財選集」から東大寺二月堂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東大寺二月堂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東大寺二月堂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺二月堂」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
二月堂の牛王 デジタル大辞泉
100% |||||





9
御水取り デジタル大辞泉
90% |||||

10
若狭彦神社 デジタル大辞泉
90% |||||

東大寺二月堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺二月堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS