東亜同文書院大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:46 UTC 版)
「東亜同文書院大学 (旧制)」の記事における「東亜同文書院大学」の解説
1939年(昭和14年)- 2月近衛文隆学生主事就任。12月に大学昇格(東亜同文書院大学認可)。 1940年(昭和15年)- 1月に大学予科設置。 1941年(昭和16年)- 4月に学部開設(修業年限3年)。 1943年(昭和18年)- 4月大学附属専門部設置。12月学徒出陣。 1945年(昭和20年)- 5月呉羽分校を設置。9月海格路臨時校舎を中国に接収される。学生の内地引き揚げと他大学への転入がはじまる。11月呉羽分校閉鎖により廃止された。 1946年(昭和21年)- 3月東亜同文会解散。4月上海に残留していた学生・教職員が帰国。
※この「東亜同文書院大学」の解説は、「東亜同文書院大学 (旧制)」の解説の一部です。
「東亜同文書院大学」を含む「東亜同文書院大学 (旧制)」の記事については、「東亜同文書院大学 (旧制)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から東亜同文書院大学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 東亜同文書院大学のページへのリンク