東の渋沢、西の小山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東の渋沢、西の小山の意味・解説 

東の渋沢、西の小山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:31 UTC 版)

小山健三」の記事における「東の渋沢、西の小山」の解説

福沢諭吉養子であり「日本電力王」と呼ばれた福沢桃介は、「東に渋沢栄一、西に小山健三あり、東西における金融界大御所として(中略時の政府公債募集するとか金融界大問題を解決するとかいうような場合には、大蔵大臣は必ずこの両大御所意見徴するのが例だった」とその著書財界人物我観」に書いている。 第一次世界大戦末期に、英国フランスロシアの3国が日本円貨公債発行した際に東西の各銀行引き受けたが、小山頭取は「ロシア政府の分に限り日本政府保証付けない限り引き受けない」と強硬に主張し、これを認めさせた。その後ロシア革命起こり革命政府帝政ロシア時代債務支払拒否したが、日本の銀行日本政府から償還受けて株主預金者に迷惑をかけずに済んだというエピソードを、大島堅造はその著書「一銀行家回想」で語っている。

※この「東の渋沢、西の小山」の解説は、「小山健三」の解説の一部です。
「東の渋沢、西の小山」を含む「小山健三」の記事については、「小山健三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東の渋沢、西の小山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東の渋沢、西の小山」の関連用語

東の渋沢、西の小山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東の渋沢、西の小山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山健三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS