村・町の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 07:30 UTC 版)
1889年(明治22年)10月 - 町村制施行に伴い、桑村郡大新田(おおしんでん)村、壬生川(にゅうがわ)村、円海寺(えんかいじ)村、明理川(あかりがわ)村、喜多台(きただい)村が合併し、壬生川村が発足する。 1897年(明治30年)4月 - 桑村郡が周敷郡と合併し、周桑郡となる。 1901年(明治34年)6月14日 - 町制施行により、壬生川町となる。 1940年(昭和15年)10月1日 - 多賀村を編入する。 1955年(昭和30年)1月1日 - 壬生川町・吉井村・周布村・国安村・吉岡村が合併し、壬生川町となる。 1971年(昭和46年)1月1日 - 三芳町と合併し、東予町となり、壬生川町は自治体としては消滅した。 壬生川町の系譜(町村制実施以前の村) (明治期) (昭和の合併) (平成の合併) 町村制施行時 明治34年 昭和15年 昭和30年大新田━━━━┓ 6月14日 10月1日 1月1日壬生川━━━━┫ 町制施行 合併 合併 円海寺━━━━╋━━壬生川村━壬生川町┳━┳━━━━壬生川町━┓明理川━━━━┫ ┃ ┃ ┃喜多台━━━━┛ ┃ ┃ ┃三津屋━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┣━━多賀村━━━━━━┛ ┃ ┃北条 ━━━━┛ ┃ ┃ 吉井村━━━━━━━━┫ ┃ 周布村━━━━━━━━┫ ┃昭和46年1月1日 昭和47年10月1日 国安村━━━━━━━━┫ ┃ 合併 市制施行 吉岡村━━━━━━━━┛ ┣東予町━━━東予市━┓ ┃ ┃ 庄内村━━━━━━━━┓ あ ┃ ┃ 三芳村━━━━━━━━╋━━━━三芳町━━┛ ┃ 楠河村━━━━━━━━┛ ┃平成16年11月1日 ┃ 新設合併、 ┃ 新・西条市発足 西条市━━━━━━━━━━━━╋━━西条市 丹原町━━━━━━━━━━━━┫ 小松町━━━━━━━━━━━━┛あ 昭和30年1月1日 庄内村・三芳村・楠河村が合併、町制施行し三芳町に(注記)壬生川町以外の合併以前の系譜はそれぞれの市町村の記事を参照のこと。
※この「村・町の沿革」の解説は、「壬生川町」の解説の一部です。
「村・町の沿革」を含む「壬生川町」の記事については、「壬生川町」の概要を参照ください。
- 村・町の沿革のページへのリンク