李光根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李光根の意味・解説 

李光根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李光根
리광근
生年月日 1954年
出生地  朝鮮民主主義人民共和国咸鏡南道
出身校 金日成総合大学
所属政党 朝鮮労働党

当選回数 2回
在任期間 2003年8月 - 2009年3月
2014年3月 - 2019年3月
最高指導者 金正日1994年 - 2011年
金正恩2011年 - )

対外経済副相
在任期間 2014年6月 -

朝鮮合営投資委員会委員長
在任期間 2012年2月 - 2014年6月

在任期間 不明 - 2012年2月

在任期間 2001年12月 - 2006年1月

その他の職歴
貿易相
2000年12月 - 2004年4月
テンプレートを表示
李光根
各種表記
ハングル 리광근
発音 リ・グァングン
テンプレートを表示

李 光根(リ・グァングン、朝鮮語: 리광근1954年 - )は、朝鮮民主主義人民共和国政治家。対外経済副相(対外経済省次官)。朝鮮合営投資委員会委員長、朝鮮労働党統一戦線部副部長、貿易相などを歴任。

経歴

1954年咸鏡南道で生まれた。その後、金日成総合大学ドイツ語を学んだ[1]1982年に駐バングラデシュ大使館に勤務し[1]1995年にドイツ利益代表部経済参事に転じた[1]1998年に平壌総合設備輸出入会社副社長に就任し[1]1999年に同社社長に昇進した[1][2]2000年12月に貿易相に任命され[1][2]2001年4月から朝鮮シリア親善協会委員長[1]、同年7月朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会委員長を兼任した[1]2002年3月に経済代表団団長として、スウェーデンイギリスなどの欧州各国を歴訪した[1]2003年10月に訪朝した、セルゲイ・ダリキン沿海地方知事と会談し、沿海地方での貿易などでの協力などについて討議した。同年8月最高人民会議第11期代議員に選出され[1]、同議会で貿易相に再任された。2004年4月に貿易相を解任された[2]。李と親しかった張成沢2004年に失脚したため、李も左遷されたという[3]。その後、朝鮮労働党統一戦線部副部長に就任し、2012年に外資誘致の窓口である朝鮮合営投資委員会委員長に任命された[2]。同年8月張成沢国防委員会副委員長が訪中した際に随行し[4]中国に借款形式での経済支援を要請したとされる[5]2014年6月に対外経済副相に転じ、2017年に訪朝したロシア内務省のドミトリー・ジェミジェンコ移民問題総局副総局長との間に、労働者派遣に関する議定書に調印した[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 리광근북한지역정보넷
  2. ^ a b c d 北朝鮮の合営投資委員長に李光根氏就任聯合ニュース 2012年2月3日
  3. ^ 장성택이 재등장했다. 무슨 일인가? デイリーNK 2006年1月30日
  4. ^ 北朝鮮の張成沢氏 中国訪問で「権力」誇示 聯合ニュース 2012年8月14日
  5. ^ 北朝鮮 経済再生に向け中国に巨額の借款要請か wowKorea 2012年8月15日
  6. ^ 北朝鮮とロシア、相手国での「臨時労働活動」で議定書調印 デイリーNK 2017年3月18日

参考サイト

북한정보포털

  朝鮮民主主義人民共和国
先代:
姜正模
貿易相
2000年 - 2004年
次代:
林景万
先代:
朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会会長
2001年 - 2006年
次代:
林景万
先代:
李徹
朝鮮合営投資委員会委員長
2012年 - 2014年
次代:
改編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李光根のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李光根」の関連用語

1
林景万 百科事典
14% |||||

李光根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李光根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李光根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS