本株立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本株立の意味・解説 

株立ち

(本株立 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 03:52 UTC 版)

株立ちする雑木

株立ち(かぶだち)とは、維管束植物の形態のひとつで、一本のの根元から複数の茎が分かれて立ち上がっている様子をいう。造園園芸盆栽の手法としてもよく利用される。

また、伐採されたの根元から立ち上がっているものもある(萌芽更新)。サクラは腐れに弱い樹種だが、一方で根元からも(ひこばえ)を生じやすい。古い桜並木にはしばしば株立ちのものが混じるが、それらは萌芽更新した二次幹である。

株立ち性の樹種は、主幹1本が伸びるものと比べ木材としては細く、形も悪く利用価値が劣るため雑木として扱われるものが多い。一方で樹を残しながらを採取しやすく、萌芽再生力も強いものが多いため薪炭用には有利である。また、果樹花木も枝張りが低位置であることが望ましいため、林業での下枝打ちとは逆に、株立ちやそれに近い姿に仕立てることもある。

野趣にあふれていることからしばしば園芸盆栽の手法として好まれる。株立ちの場合、幹は1本立ちに比べると細く、軽やかさがあり、かつ1本の木で幹の重なりを表現でき、自然の趣を感じさせるほか、大木になりにくく高さも抑制でき、日本の住宅事情に適合しているため、都会の住宅植栽にもしばしば利用される。街路樹としては根元側が周囲に広がりやすく下枝がはびこって通行の妨げになるが、生垣などにはむしろ好都合な性質である。

概要

植物 (stock) とは、普通は草本において、根元で枝分かれしたが多数束になっているようなものを指す。あるいはその状態を本株立または株立または株立ちと呼ぶ。本株立は一本の幹を切って吹かした株となり、通常の株立ちは何本かの苗木を寄せて仕立てたものを呼ぶ。

例えばチューリップのような植物は一本の花茎とそれを取り巻くが出るだけである。しかし、ススキの場合は、茎の根元から側面にを出して立ち上がり、その根元からは根が出る。それを繰り返す結果、多数の茎が根元で集まった状態になる。このように多数の茎が一つの根元によった状態を株という。茎の根元から側面に新芽を出すのは、草本ではごく普通に見られるものであるから、このような姿になる植物は多い。

茎の側面から出る枝が長く地を這ってから根を下ろし、そこからを出す場合もある。このような這う茎を匍匐茎(あるいは匍匐枝)という。根元からすぐに芽を出さず、匍匐茎のみを出すものでは、単独の茎があちこちにバラバラと並ぶ姿になるので、株立ちにはならない。根元からも芽を出して株立ちになりながらも、匍匐茎を出すものもある。

植物では個体の定義が難しいが、根を持った茎を一つの個体と見ることもできる。その場合、側面から出た新しい茎は新しい個体であるので、これは無性生殖のひとつ、栄養生殖の一つの型と見ることができる。事実、多くの栽培植物ではこのようにして生じた新しい茎を切り取って植え替えることで繁殖が行われる。この方法を株分けという。理屈の上では茎一本毎に分けることもできるが、たいていは弱くなるので、ある程度の固まりに分ける。

実際、ある程度株が大きくならないと花が咲かないなど、株全体をもって一個体として機能していると考えた方がよい面もある。シュンラン属のものなどは、葉の着いていない肥大した茎だけが何年分も残っているが、これは栄養分を貯蔵する役割を担っていたり、根は生きていたりするので、ちゃんと役に立っている。

仕立て方

園芸や盆栽では人為的に株立ちを仕立てることがあるが、根元から大胆に株を切断しヒコバエを出させ剪定を繰り返す手法(本株立ち)と、複数同種の木のを根元で寄せ植えして成長後癒着させ一本の木に見せる手法(寄せ株立ち)がある。

株立ちしやすい樹木

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本株立」の関連用語

1
12% |||||

本株立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本株立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの株立ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS